全目次

[本宅]

<< 前月の一撃へ

平成15年 4月の一撃
タイトル一覧 (クリックで該当欄に飛びます)
:オススメコラム
ウィークデイの花見ドラマの着メロしなくても済む海外出張
英語のお遊び「インフレ待望論」って?書類は捨てても平気
「オシャカ」 の語源「超ド級」 の語源エントロピーの法則と生命
T-シャツは奥が深いわからないことはわからないそんな依存体質だから ……
花いかだ 宇宙で得た宇宙意識要りもしないもの
アクセス新記録 砂糖の土俵で相撲を取る 大阪城は誰が造った?
制度というヤツは …… 憲法問題天候性善説
人が警察犬を噛んだ何がなんだか …… ファミリーセールの心理学
選挙カーの連呼ネーミングの達人外来語の言い換え
久々の和歌特集 旧暦では、「卯月」 

旧暦では、「卯月」

H15.04.30 夜

4月も終わり、明日からは 5月。しかし、日本人の本当の季節感に即した旧暦では、明日から 「卯月」で、つまり、「本当の」 4月。「五月(さつき)」は、もう1月先になる。

「卯月」 は 「卯の花」 の咲く季節だから、この名が付いた。「おから」 のことではない。

「卯の花」 とは 「うつぎ」 とも言って 「宇津木」「空木」 などとも表記する。生け垣などにする落葉低木で、幹が中空になっているので、「うつぎ」 というらしい。初夏、白色の花を咲かせて、これが、「卯の花」である。

「夏は来ぬ」 という文部省唱歌がある。

卯の花の 匂う垣根に ほととぎす早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ

この 「夏は来ぬ」 という夏は、新暦の 5月のことで、旧暦で言えば 4月、つまり 「卯月」 である。旧暦では 4月から 6月が夏ということになる。なんだか、日本人は旧暦の季節感を失って、とても大切なものを喪失しているような気がする。

「五月(さつき)」 というのは、本来は梅雨の季節であり、「五月晴れ」 は梅雨の合間の青空のことを指す。初夏の気持ちのいい青空のことではない。だから、5月 と 五月(さつき) は別物である。五月は遅れてくる。

「五月蝿い」 と書いて 「うるさい」 と読ますのは、梅雨時のハエが本当に気に障るからである。真夏になると、ハエもおとなしくなる。

ちなみに、豆腐のおからのことを 「卯の花」 というのは、白いおからのことを単に 「卯の花」 に見立てただけのことで、別段深い意味はないらいい。

しつこいようだが、明日からは 5月だが、旧暦では五月(さつき)ではなく、卯月であり、この方が日本の季節感に沿っている。

<< ページ最上段へ

久々の和歌特集

H15.04.29 夜

久し振りに、和歌を少々。

全面がガラス張りのビル向かい合い人生は合わせ鏡とぞ知る
ベランダで 「にゃあ」 と一声 逍遥より戻れる猫が戸の開くを待つ
冷え冷えと雨降る夜半もその下に人ひとりなく桜満開
傘をさすほどの雨にはあらねどもおちこちに咲く彩 (いろどり) の花
高架より望む雲間にただひとつ止まるが如く浮かぶ旅客機
朝霧か車窓の露か朧なる郊外の道に出勤の列
なにものか湖面を掃きて行きしごと波きわだてり春雷が来る
初夏は青し山も田もまた河も青し歩みとどめてまたもデジャヴゥ
有明にいささ湧く霧日比谷まで漂う日より偕なる妻よ

まず、思い通りの言葉を探すのに苦労し、その言葉を推敲しているうちに 「思い」 そのものが深くなる。

言葉の力で、人生は深くなる。

<< ページ最上段へ

外来語の言い換え

H15.04.28 夜

国立国語研究所の外来語委員会が 「『外来語』 言い換え提案」 作業の第 1回分最終報告を発表した。

「アウトソーシング」 が 「外部委託」、「ガイドライン」 が 「指針」 と言い換えられているが、この辺りは至極妥当だろう。

逆に、「なんだかなぁ」 という気がするのが、「アイドリングストップ」 を 「停車時エンジン停止」 なんて言い換えている点。もともと 「アイドリングストップ」 自体が和製英語で、「アイドリング」 も 「ストップ」 も十分こなれているのに、わざわざ 「停車時エンジン停止」 なんて舌を噛みそうな言葉にしなくてもよさそうなものだ。

「アセスメント」 を 「影響評価」 と言い換えているが、もともと 「アセスメント」 は 「評価」 とか 「査定」 の意味しかない。しかし、日本語で 「アセスメント」 というのは、環境問題での影響評価という狭いドメインで使われ始めたので、こういうことになったのだろう。

「インキュベーション」 が 「起業支援」 となっているが、美術関係の 「インキュベーター」 はどうなるのだろう。ずいぶん限定的な言い換えになっていると思う。

それから、「ライフサイクル」 が 「生涯過程」、「ライフライン」 が 「生活線」 では、かえってわかりにくいと思うのだが、いかがだろうか。

私の個人的好みで言えば、かなり定着した外来語は、そのままカタカナで使って皆で慣れてしまう方が、話が早いと思うのだが。「バス」 を 「乗合大型自動車」 とか、「エレベーター」 を 「昇降機」 とか言ったら、かえってわからなくなる。

この言い換え作業でも漢語で置き換える場合が多いが、漢語だって元はモロコシ渡りの外来語だったのだ。

<< ページ最上段へ

ネーミングの達人

H15.04.27 夜

娘が 「小林製薬の商品名って面白いよぉ」 というので、サイトに行ってみた。

なるほど、面白いというか、「ベタ」 の極致でわかりやすい。例えば、"おなかのハリに 「ガスピタン」"、"しみ、そばかすに 「ケシミン」" といった具合。

まだまだある。

"虫さされに 「カユピタクール」"、"さかむけ・ひび・小きり傷をピタッ!と固める 「サカムケア」"、"のどの殺菌・消毒に 「のどぬーる」"、"水虫薬 「ミズムズ」"、綿棒の 「ミミクリン」、"かかとに潤いをあたえる 「なめらかかと」"、有名なところでは、「熱さまシート」、。

家庭用品になると、もっと徹底している。

「網戸きれいに仕上げ隊」、「髪の毛集めてポイ」、「ホコリ集めてポイ」、「かんたん洗浄丸洗濯槽用」、「野菜長持ちーな」、「根菜長持ちーな」、「しみとり〜な」、「タタミのツヤ出しーな」、「まな板汚さないシート」、「チン!してふくだけ」、「ミトンでふきふき」、「メガネクリーナふきふき」、「トイレットペーパでちょいふき」、「便座除菌クリーナー」などなど …… 。

う〜むと感心してしまった。ここまで来たら、ネーミングの達人である。ハイセンスかどうかは別として、これ以上に効率的な商品名はないだろう。どんな商品か、説明は要らない。商品名がすべてを物語っている。

江戸時代の簡潔な手紙の極致として、「一筆啓上、火の用心。おせん泣かすな、馬肥やせ」 というのがあるが、これに匹敵するものと言える。文化遺産となり得るレベルだと思った次第である。

<< ページ最上段へ

選挙カーの連呼

H15.04.26 夜

近頃、地方選挙が行なわれているせいか、ウチのサイトの 「選挙カーの 『連呼』 は 『迷信』 から生じているらしい」 というページへのアクセスがかなり多い。

このページは Google で 「選挙/連呼」 のキーワードで検索するとトップに出てくる。

選挙カーで候補者の名前を連呼するばかりで、「なにとぞよろしく」 なんて言われても、「そんなにまで言うのなら、投票してやろうか」 なんて思う人はいない。逆にうるさくてかなわんと、反感を買うばかりだ。

選挙終盤になると、「○野○吉、あともう少し、あともう少しです」 なんていう絶叫・哀願調が増えるが、「あともう少し」 は候補者の一方的な都合であって、有権者にとっては、「何をしてくれるのか」 が大事なのである。

例えば、百貨店やスーパーの店内で、「○○ブランドのスーツ、あともう少しで売上目標を達成します。なにとぞよろしくお買い求めください」 なんてアナウンスをする馬鹿はいない。そうした一般的な常識が、政治の世界では通用しないというのが、この国の不幸である。

土台、選挙カーでは 「候補者名の連呼」 と 「立会演説会の予告」 しかできないなんていう制度 (なんだか、この解釈だって怪しいのだが) に、誰も疑問をさしはさまないという方がおかしいのである。

よくよく選挙民を馬鹿にした話である。

<< ページ最上段へ

ファミリーセールの心理学

H15.04.25 夜

今日、某所で某有名百貨店のファミリーセールが開かれていた。売れ残り商品を別会場で超割引でこっそりと売るのである。

建前は従業員の家族に特別価格で売るということなのだが、チケットをもらいさえすれば、赤の他人でも会場に入れるのだ。

近頃、百貨店の売れ行きが悪い。12ヶ月も前年同期比割れが続いている。「消費者に買いたいと思わせるような商品企画ができていないことが問題」 などと言われているが、私は本当に問題なのは、「消費者が百貨店で買い物をしなくても十分間に合っている」 ことだと思っている。要するにライフスタイルに大きな変化が現れているのだ。

しかし、問題はファミリーセールである。

「消費者は百貨店で買い物をしなくても済んでいる」 のだが、ファミリーセールのように、一たびその価格が半分以下になってしまうと、消費者というのは長蛇の列をなして群がってしまうのだ。買わなくても済んでいたものを、価格次第では現金つかみ取りのごとく買い漁るのである。

私は 「ファミリーセールの心理学」 というのをやったら面白いと思っている。人間は通常価格なら買わずに済ませて何の不便も感じていなかったものを、値段が大幅に下がると、後先も省みず買い漁ってしまうのだ。百円ショップで、要りもしないものをたくさん買ってしまうのと同じである。

私は 「ポトラッチ」 を思い出す。人類学では有名な事例である。

これは北太平洋沿岸の北米インディアンにみられる贈答の儀式で、地位や財力を誇示するために、ある者が気前のよさを最大限に発揮して高価な贈り物をすると、贈られた者はさらにそれを上回る贈り物で返礼し、互いに応酬を繰り返す。この応酬が激しさを増すと、お互いの富の破壊にまで及ぶこともある。

まさか、ファミリーセールの買い物で財産を使い果たすということもないだろうが、人間というのは、ある引き金が弾かれると、無駄遣いしたくてたまらなかった衝動が、一挙に解放されてしまうようなのである。

<< ページ最上段へ

何がなんだか ……

H15.04.24 夜

何が何だかわからない不具合が、何だかよくわからないうちに自然に直るというのは、パソコンではよくある現象だが、我が愛車、エスティマ・ルシーダでも生じてしまった。

しかも、最も単純物理的な箇所だから、本当に訳がわからない。

我が愛車の 2列目の座席のスライド・ドアが開かなくなったのは、先週のことである。開けようとすると、どこか内部的に引っかかっているようで、ガチっと音がして、半ドア状態のまま止まってしまうのだ。

最新型はどうだかしらないが、ウチのは初代ルシーダなので、2列目のドアは左側にしかない。だから、いくらウォークスルー・タイプとはいえ、後ろの座席への乗り降りが大変だったのだ。

どうしても直らないので、購入した販売店に持って行った。ちょうど店の前にいた担当のお兄さんが、にこやかな顔をして近づいてきたた。

「どうなさいました?」
「いやね、左側のドアが開かなくなっちゃったんだよ」
「どれどれ、 …… 開きますね」 彼は助手席のドアを開けながら言った。

「そこじゃなくて、その後ろのドアなんだよ」
運転席から降りて左側に回りこんだ私は、力一杯引っ張っても開かないことを実証して見せようと、思いきりドアノブを引っ張った。すると ……

「ガラッ!!」
「あらら …… !」
ドアは何のことなく開いて、私はそのドアにくっついたまま、
自分の力でぶっ飛んでしまったのである。

「 …… 開きましたね」
担当のお兄さんは、必死に笑いをかみ殺しながら言った。
「開いたね」 私もドアノブにぶら下がりながら言った。

「何か引っかかっていたのかもしれませんね」
「そうだね。まぁ、これで結果オーライ。お騒がせしました」

そのまま運転席に戻って帰ってきたのだが、一体何が起こったのか、私は今でもわからないでいるのである。

<< ページ最上段へ

人が警察犬を噛んだ

H15.04.23 夜

犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだらニュースだと言われる。今回は、人間が警察犬のジャーマン・シェパードに噛み付いたというのだから、そりゃあ、極めつけの大ニュースだろう。

「なんでもあり」 の米国でのお話だ。

CNN によると、ニューヨーク、シラキュースの街のバーで、泥酔の挙句問題を起こした男が、警備員に店外につまみ出された。そして駆けつけた警察官の連れていた警察犬、レニー(3歳)の首を絞めて喉笛に噛み付いたというのである。恐ろしい奴!

警察官がこの男の顔面を 2発ぶん殴ってやっと離したというのだが、気の毒なのは不意に噛み付かれたレニーである。さぞかし驚いたことだろう。

男は殴られた際に、鼻を骨折、頭から血を流したというが、病院で手当を受けて留置場に泊められ、それでも、「酔っ払っていて、犬をかんだ憶えはない」 と主張しているらしい。そりゃあ、記憶が残るほどシラフだったら、そんな馬鹿な真似はするまい。

結局彼は、公務執行妨害と警察犬暴行の罪で起訴されたというのだが、「警察犬暴行」 という罪名があるなんて、さすが、「なんでもあり」 の米国だ。

<< ページ最上段へ

天候性善説

H15.04.22 夜

一日中家に籠って原稿を書いていると、今日のようないい天気は、しみじみもったいない気がする。

ところで、日本語で 「お天気」 と言えば 「晴れ」 を指すが、英語の "the weather" は 「荒れ模様」 を意味するらしい。

研究社の新英和中辞典によると、"be exposed to the weather"という用例が 「風雨にさらされる」 という意味である。

日本と英国の自然に対する意識が反映されているように感じられ、興味深いものがある。

日本は本当にマイルドな自然に恵まれた風土なのだなと思う。何しろ、「お天気」 といえば、「いい天気」 のことなのだ。天候性善説である。自ずと自然と調和して生きるという意識が醸造される。

一方、英国の天気は人間につらく当たる。天候性悪説だ。"The weather" といえば雨嵐のことで、"good weather" と言って初めて 「いい天気」 のことになる。人間と自然は対立的な存在である。

日本人はやはり 「のほほん」 としている。世界でも稀に見る 「いい性格」 の民族である。悪く言えば 「甘ちゃん」 なのだが、よく言えば 「おっとりしている」 のだ。この良さを残したまま、用心深くなることが必要だ。

<< ページ最上段へ

憲法問題

H15.04.21 夜

経済同友会が、憲法前文のほか 「戦争の放棄、交戦権の否認」 を定めた第 9条の改正などを求める提言をまとめた。

経済界はこれまで憲法問題で明確な発言を避けてきた経緯があるため、今回の提言は極めて異例と報道されている。

しかし、提言の内容をみると別に とくに極端でもなく、案外 「普通」 のことが連ねられている。こんなことで 「異例」 と報道されなければならないとは、日本もずいぶん堅苦しくなったものだ。

問題は、憲法第 9条の改正を求める発言が出されると、条件反射的に 「右翼」 呼ばわりし、「好戦的」 とそしる勢力が存在することだ。これはかなりヒステリックな反応であり、まともな論議を拒否する姿勢である。

自衛隊の英訳は 公式には "the Self-Defense Forces" というらしいが、考えて見れば「セルフ・ディフェンス (自衛)」 しないフォース(戦力) なんてものはありえない。

どこの国でも、軍隊の専らの仕事は 「自衛」 なのだから、「自衛隊は軍隊ではない」 などという詭弁は、本来は通用しない。

「自衛隊とは、『自衛のみ』 行なう戦力だ」 などと言うかもしれないが、そうなると、自衛の範囲はどこまでかという論議が、また延々と続くのである。「自衛のみ」 という問題もかなり曖昧で、要するにまともには通用しないコンセプトである。通用しない詭弁を無理矢理通用させるという非常識の拠って立つ基盤が、憲法第 9条なのである。

誰が見てもおかしい論理なのに、奇妙な 「解釈と運用」 に走ってばかりいると、あの崇高な 「平和の理想」 さえも 「絵に描いた餅」 になってしまう。この弊害の方がよほど恐ろしい。

一度タガを弛めてしまうと、一挙に軍国主義への道を突き進むことになると主張する勢力もあるが、「そうさせないために、あなた方がいるんでしょう」 と言いたくなる。憲法を改正すると自分たちまで変節するみたいな言い方は、おかしい。

<< ページ最上段へ

制度というヤツは ……

H15.04.20 夜

システムとか制度とかいうのは、作るのは案外簡単だが、運営するのは難しい。そしてそれを廃止するのはもっと難しい。

小は小学校のクラスの決まりごとから、大は国家的制度に至るまで、時が経って陳腐化しているのに生きながらえるものがある。

制度というのは、それが出来上がった時にして、既に半ば陳腐化している。発端としては確かに必要があって設立が提案されたものであるはずだが、準備委員会のようなものでもんでいるうちに状況は微妙に変化し、正式に発足したときには、既に少々 「ズレ」 が生じているのfだ。

それでも、せっかくこしらえたものなのだから、せいぜいしっかりと機能させなければならないので、当初は手間隙かけて運営する。しかし、既に実態との遊離が生じているので、その制度の存続のためには、多少の化粧直しを施さなければならない。

そうすると、化粧直しそのものに手間とコストがかかる。それが仕事になる。その仕事のために、予算が割かれ、雇用が行なわれる。そのために雇用された人間は、半永久的に化粧直しを続けてもらわないと仕事がなくなる。当初の目的は、この時点で半分は見えなくなる。自分自身の延命が自己目的化される。

ある時、「こんな制度は無駄だから廃止せよ」 との意見が出る。制度の当事者は当然にも 「決して無駄ではない」 と反論する。しかし、「無駄ではない」 と本気で信じているのは、その制度で飯を食っている人間のみである。しかし、その人間こそが体制内部にいるので、制度はなかなか変わらない。いつの場合も、体性外部からの声は、内部では無視されがちなのである。

だから、革新を行なうには体制の内側に入り込まなければならないというのは真理である。しかし、入り込みすぎると体制そのものになってしまうので、外部にいた時の批判精神は消え失せている。従って、無駄は無駄のまま、いつまでも止まらない。臨界点に達して内部崩壊するのを待つのが、一番の近道だったりする。

<< ページ最上段へ

大阪城は誰が造った?

H15.04.19 夜

「大阪城を造ったのは誰か」 というナゾナゾがあって、実はこれには答えがない。

「豊臣秀吉」 と答えると、「ブーッ、大工さんでした」 となり、しからば 「大工さん」 と答えると、「ブーッ、豊臣秀吉です」 となるナンセンスである。

役所などに行くと、「あのプロジェクトは自分がやった」 と自慢するお役人がいる。そう言いたい気持ちはよくわかる。

一方、ドヤ街に行っても 「あそこの道路は俺が作った」 と自慢するのが必ずいる。その気持ちもよくわかる。

この 2つの例は、実は意味合いとしてもあまり大差ないと思うのである。一つの事業が完成するには、誰か一人の意思だけで思い通りに運ぶなどということは滅多にない。途中で必ずグチャグチャになり、最後の最後でやっとつじつまが合う。

そこには最高責任者のお役人や大企業の社長の意向、プロジェクト・リーダーの性格、スタッフの出来不出来、アシスタントの気の効き具合・効かなさ具合、現場労働者の気分、果ては要所要所での天候といった外的要因などなど …… ありとあらゆる要素が複雑に絡まりあって進行する。

私は歴史というのは決してリニア (線的) にきれいな意図の元に進行するのではなく、瓢箪から駒的に、こけつまろびつ推移するものと思っている。歴史の黒幕の意思みたいなことを強調する人もあるが、そんなに黒幕の意思がうまく反映されるものなら、世の中はもう少しすっきりしているはずである。

大阪城は誰が造ったというより、いろいろな思惑の錯綜の結果、「できた」 のである。豊臣秀吉と大工さんは、代表的二つの視点から見た場合の、一応の 「シンボル」 である。

<< ページ最上段へ

砂糖の土俵で相撲を取る

H15.04.18 夜

戦争で思い出したが、業界紙記者をしていた頃の編集長が、こう言っていた。

「太平洋戦争の頃、学校の先生が、『この戦争に勝ったら、砂糖で作った土俵で相撲取らしたる』 言うてん。それ聞いて、『こぉら、頑張らなあかん』 思うたもんやで」

それを聞いて、私はつい、「うわぁ、体、ベトベトなりますやん」 とほざいてしまい、彼は 「そうか、君らの世代は、そない言うか」 と、悲しそうにつぶやくのだった。酒の席とはいえ、悪いことを言ってしまった。

彼の頭の中では、輝くような白砂糖でできた土俵が、赤・白・黒・青の美しい柱に彩られ、その上で栄養たっぷりに肥えた子供たちが堂々としかも楽しそうに相撲を取っていたのだろう。それが叶えられなかったから、彼の世代は戦後、馬車馬のように働いた。働くことが人生の目的ででもあるかのように。

その無茶苦茶な働きのおかげで、日本は戦争には負けたが、夢は相撲の土俵としてではなく 「飽食の時代」 として実現してしまった。あまりにも見事に実現してしまったので、後に続く世代は、「砂糖の土俵」 と聞くと、よだれが出るのではなく、つい気持ち悪くなってしまうのである。

しかし私は今、砂糖の土俵を夢見た世代をリスペクトせずにいられない。負け戦の影が濃厚な苦しい状況で、明日を生き延びるためにはそのような直截的な夢が必要だったのだ。そして現に生き延びたということは、「夢」 に支えられた経験を持っているのだ。

我々を支える 「夢」 とは一体なんだろう。それを思うと、「飽食の時代」 はとても悲しい。

<< ページ最上段へ

アクセス新記録

H15.04.18 朝

「今日の一撃」 を書き始めて、「朝」 の時間帯に書き込みをするのは多分これが初めてだ。フリーになって、ライフスタイルが変わったことを、しみじみ実感する。

昨日の当ページへのアクセスは、142人による 280ヒットで、新記録となった。

サイト管理者によっては機密事項に属するデータかもしれないが、軽い気持ちで発表してしまうと、それまでの記録は、先月中旬の52人による115ヒットだから、軽く倍以上になってしまった。

朝からカウンターが異常(?)な増え方をするので、一体何があったのかと思っていたところ、BBS に毎日新聞のコラムで 「知のヴァーリトゥード」 にある 「グッピー理論 (#23)」 が紹介されているという書き込みをしてくださった方があり、理由がわかったわけだ。

大抵は Google などの検索エンジンで検索してくれたもののようだから、中にはそのまま素通りした人もあるだろう。トップページのアクセス分析しかしていないので、想像で言うしかないのだが、少なくとも200人は 「グッピー理論」 のページを見てくれていることと思う。マスコミの力というのは、大したものだ。

ただ、他人の話の紹介でこれだけアクセスを稼いでしまったというのが、ちょっと引っかかっている。自分のオリジナルで注目されるよう頑張ってみたい。

<< ページ最上段へ

要りもしないもの

H15.04.17 深夜

SOHO 作りで徹底的に不用品を捨てまくった親父の快挙を見て、我が家の次女までが部屋の中の大整理を始めた。

まだ年端も行かぬくせに、驚くほど捨てるものがあるというのは、不況とはいえ、やはり 「モノ余り」 の時代の子である。


一般の家庭で本気で不用品の整理をしたら、多分トラック 1台分くらいのゴミは出るだろう。こうしてみると、人間は案外不要不急の 「余計なモノ」 に囲まれて生きて、初めて安心していられるのかもしれない。

先日、ホームレスのおっちゃんの段ボールハウスのそばを通りかかってふと中を覗いたら、ガラスケース入りの藤娘の日本人形と馬鹿でかい将棋の駒の置物が飾ってあった。要りもしないものに囲まれたいのは、ホームレスになっても同じなのだろうか。

将棋の駒で思い出したが、 19,20日に山形県天童市で、恒例の 「人間将棋」 が開催される。これを記念して、天童郵便局が、将棋の駒をかたどった木製の葉書を作って売り出すのだそうだ。

郵便物というのは面白いもので、ちょっと平べったければ大抵のものは、切手を貼りさえすれば配達してくれる。以前、郵便物として実際にスタンプが押されて配達された珍しいものコレクションというのをテレビで見た。昆布、草履といったものまであったから、木製の将棋型葉書なんぞは、かわいいものだろう。

それにしても、それらは 「要りもしないもの」 の最たるものだが、集めれば確かに面白いかもしれない。

<< ページ最上段へ

宇宙で得た宇宙意識

H15.04.16 深夜

龍村仁監督の映画 「ガイアシンフォニー」 の第1作で、米国の宇宙飛行士シュワイカート氏の「宇宙意識」 が語られている。

彼は宇宙遊泳をしながら青い地球を眺め、自分の命が決して 「個」 ではなく、「全体」 につながるものという意識を得る。

大分以前に観た映画なので、細部に記憶違いがあるかも知れないが、大まかなところは以下のようなものだ。

シュワイカート氏は、宇宙飛行士として、同僚と共に宇宙空間に飛び出した。宇宙飛行士というのは、宇宙船の中でかなり忙しく時間に追われながら業務をこなすものらしい。


そうこうしているうちに、彼は当初の予定通り、同僚と二人で宇宙遊泳をしながら船外の仕事をすることになった。まず、彼が先に船外に出たのだが、同僚は何だか忘れ物に気付いて、「ちょっと待っててくれ」 と言って、宇宙船内に戻った。これによって、彼は思いがけなく、広大な宇宙空間に、何をすることもなく一人取り残されることになった。

ふとしたきっかけにより、宇宙の闇の中から青く瑞々しい地球を見下ろす超常的な空間の中で、超常的な時間を過ごした彼の心の中に、とても強く沸き起こってくる思いがあった。

「今、ここにいるのは 『私』 であって 『私』 ではなく、すべての生きとし生ける者としての 『我々』 なんだ。それも、今、この瞬間に眼下に拡がる青い地球に生きるすべての生命、過去に生きたすべての生命、そして、これから生まれてくるであろうすべての生命を含んだ 『我々』 なんだ」

これは、東洋思想における一つの到達点といえるものだ。東洋人が 「瞑想」 などによって得るこうした感慨を、彼は超常的時空の中で得てしまったのである。

忙しくしているばかりでなく、ふとしたきっかけでぽっかりとした 「間」 が得られるというのは、貴重である。どんな悟りが得られるかも知れない。

<< ページ最上段へ

花いかだ

H15.04.13 夜

今日の収穫は、カーラジオでふと耳にした 「花いかだ」 なる言葉である。

風に舞う花吹雪。地面に散り敷かれた花びらが 「花むしろ」 なら、川面に浮かび連なるのは、「花いかだ」 。先人はなんと美しい言葉を残してくれたものだ。

のっけから耽美調の書き出しで、急に転調するのは心苦しいが、よく男子用のトイレに 「急ぐとも決して外に漏らすなよ 吉野の花も散れば汚し」 という歌が掲げてある。「なるほどなぁ、言えてるなぁ」 と思っていたのだが、実は、日本人の美意識にはその上を行くものがあったのだ。

よく、虫の音が、西洋人には雑音に聞こえ、日本人には妙なる音色に聞こえるというのが引き合いに出される。これは左脳と右脳の働きの違いによるらしいが、地面や川面に散ってしまった桜の花びらも、左脳オンリーで解釈すれば、ただの 「ゴミ」 である。

それを 「花むしろ」 と称し、「花いかだ」 と見るのは、単なる 「右脳解釈」 だけではないような気がする。これは、右脳による感覚的解釈と左脳のロジカル解釈との複合による 「ハイブリッド美意識」 といえるのではなかろうか。

危うく 「単なるゴミ」 になりかけている 「用済みの花びら」 を、既存のテーマである 「むしろ」 や 「いかだ」 に見立てて 「新しい美」 に昇華させてしまうというのは、これは日本人独特の繊細さのなせる技といえる。

吉野の花は、散ってもきれいなのであった。小便のしずくとは訳が違うのである。

<< ページ最上段へ

そんな依存体質だから ……

H15.04.12 夜

ドイツ、ハンブルクで、売春あっせんで禁固刑を受けた弟になりすまして、刑務所に入っていた無職の男(37)が、2,000ユーロ(約26万円)の罰金を科された。

どうやら、刑務所に入ってアルコール依存症を治すつもりだったらしい。

ロイター−CNN によると、男は 「刑務所に入ることは、アルコール依存性を治すための良い機会だと思ったから」 と動機を説明したという。自ら弟の身分証明書を持って刑務所に入ったが、密告を受けた警察の調べで、弟が逮捕された。

そりゃあ、刑務所に入れば否が応でも酒を絶つことができるだろうが、本当に問題とすべきなのは、そのように何でも外部的要因に依存してしまいがちな心性の方だと思うのだが。アルコールに依存するのも、酒を飲めない環境に依存するのも、根っこの部分は同じなのではなかろうか。

ちなみに、今回の罰金の2,000ユーロというのは、獄中にいた10カ月分の 「宿泊代」 と 「食事代」 に相当する額という。 1ヶ月では200ユーロ (約26,000円) だから、飯付きの宿泊代としては相当に安上がりだ。


それから、ちょっと嫌味を言わせてもらうと、CNN のサイトでは、「アルコール依存性を直すため」 と表記されていたが、「治す」 と書くべきだろうな。

<< ページ最上段へ

わからないことはわからない

H15.04.11 夜

わかっている人がわからない人にモノゴトを教えるのは、実は大変なことである。わからない人の気持ちがわからないからだ。

わからない人が、一体何をわからなくて、わからながっているのかを、わかっている人はわかってあげなければならない。

コンピュータ・ソフトにデフォルトで付いてくるマニュアルは、とてもわかりにくい。それは、わかっている人が作っているからである。あまりにもわかりにくいので、ユーザーはオフィシャルなマニュアルではなく、市販のマニュアル本を購入せざるを得ない。

昔、米国から来たピーターという留学生と友達になった。彼は、日本に着いてからしばらく、一般家庭にホームステイした。最初の日、彼はその家に招き上げられる時、米国で購入したマニュアル本 "Japanese Life Style"(日本式生活) にあった 「日本で家に入る時は、靴を脱がなければならない」 という記述をしっかりと思い出した。なんだか変な気持ちだったが、それが風習というのだから、しかたがない。

夕食を終えて、「お客さんは一番風呂に入るもの」 という風習を押し付けられ、彼は生まれて始めて日本式の風呂というものに入った。

彼はマニュアル本にあった 「日本の風呂の入り方」 の項目を必死に思い出した。それには、「バスタブの中で石鹸を使ってはならない」 と書いてあった。湯船から出て石鹸で体を洗いながら 「ボクは、かなりうまくやっている」 と、彼は自分に言った。「初日にしては、完璧にこなしてるじゃないか、ピーター」

そして最後に、彼は満足して湯船の栓を抜いた。マニュアルには、何のためにバスタブの外で体を洗うのかが説明されていなかったし、ましてや 「風呂から出る時に、栓を抜いてはならない」 という記述はなかったのである。

<< ページ最上段へ

T-シャツは奥が深い

H15.04.11 深夜

今日 (いや、昨日か) は FLJ のセミナーに参加して、T-シャツのオンラインビジネスというものにえらく興味を持ってしまった。

T-シャツというのは、まるで白いキャンバスのようなもので、そこにいろいろな表現ができる。奥の深いものだ。

T-シャツ・ビジネスの草分けである東京墨田区の久米繊維工業の久米社長をコーディネーターとした新進気鋭の T-シャツ・サイトのオンライン店長、4人のパネルディスカッションは、等身大のビジネスとしてとても好ましく思われた。

T-シャツというのは、形式は決まりきっているがその上には、いろいろなモチーフ、メッセージを乗せることができる。まるで決まりきったコード進行の 12小節でしかないブルースが、無限のバリエーションを表現できるように、T-シャツというシンプルなアイテムも驚くほど奥行きがある。

このビジネスに共感してしまうのは、彼らが自分ならではの表現が好きでたまらないからこそビジネスにしていることだ。これはビジネスの理想形である。そのうち一度まとめて論じなければならないと思うほどである。

ともあれ、以下に紹介するサイトにアクセスしてみていただきたい。きっと何かを感じるはずだ。

 久米繊維工業T-シャツBZの草分け
 Mars16音楽、映画とのコラボ
 三国志ショップ赤兎馬三国志にこだわる
 エニシング漢字 T-シャツ
 ふで文字屋書道家ならではの表現

エントロピーの法則と生命

H15.04.09 夜

エントロピーの法則というのがある。この法則によれば、ビッグバン以後の宇宙は、秩序から無秩序 (エントロピー) へと向かい、最後は熱的死を遂げる。

しかし、「生命」 というのは、このエントロピーの法則から自由であるように見える。

水の入ったコップが棚から落ちて粉々に割れ、水が床に広がる。これを 「エントロピーが増大した」 という。この粉々に割れたコップが再び結合してコップの形に戻り、こぼれた水を再び集めてもとの秩序ある状態になるということはありえない。

つまり、自然界の無生物においては、エントロピーは増大することはあっても、減少することはない。これを東洋では古くから 「形あるものすべては滅す」 と言う。

しかし、「生命」 はその本来相が 「秩序」 であるだけに、他の無生物とは様相が違う。外界が無機的であっても、皮膚一枚を隔てて、体内は確実にオーガニック (有機的) に保たれる。生命がなかったら、湯たんぽが冷めて外界と同じ温度になるように、人間も 「死」 を迎える。しかし、生命があるうちは、エントロピーは増大せず、傷も病気も自然に治るのである。生命とは偉大なるものである。

こんなことを思ったのは、今日、当サイトのBBS にも書いたように、桜の花が強風にも散らず、満開を保っているのを見たからだ。

桜は散りやすいものと思われているが、実は盛りを過ぎるまでは、どんなに突風が吹いても散らない。花びらは見るからにか弱い接点でがくと枝にくっついているのだが、これが見事に強いのである。「生命」 の強さといっていい。生命の強さは、散ることを拒否している。簡単には散らないのが、生命である。

どんなに無秩序に見えても、生命のあるところ、根底には秩序がある。秩序というのが気に入らなければ、「ネゲントロピー」(エントロピーの対極) と言えばいい。生命力が一見野放図に見えるのは、その表面的なエントロピーの度合いの高さが、あたかも熱量交換のように内部のネゲントロピーを保障しているのだと思える。

<< ページ最上段へ

「超ド級」 の語源

H15.04.08 夜

昨日に続いて、語源シリーズである。

とてつもなくスケールのでかいことを 「超ド級」 などという。この 「ド」 は、「ドケチ」 とか 「ドアホウ」 とかいう場合の強調を表す接頭語の 「ド」 と思われているフシがあるが、実はそうではない。

時に 「超弩級」 なぞと表記するので、私自身も長らく 「ドケチ」 「ドアホウ」 の 「ド」 以上にすさまじい程度を表す純日本語と思い込んでいたのだが、そうではなく、この 「ド」 は、1906年に建造された英国海軍の 「戦艦ドレッドノート」 (Dreadnought = 恐いもの知らず) からきている。

この戦艦ドレッドノートは、世界の戦艦の歴史を塗り替えたほどの画期的なものだった。私はこの分野にはまったく疎いので、詳細な記述はできないのだが、当時、この戦艦に敵うものは世界に 1隻もなかったらしい。

かくして、あまりに画期的な軍艦であったために、ドレッドノート以前の旧式艦を 「前ド級」、ドレッドノートに準じるクラスの戦艦を 「準ド級」、そして、後世にできたドレッドノートを超えるクラスの戦艦を 「超ド級」 と称するようになったという。

じゃあ、オリジナルの英語ではなんと言うのかというと、"a superdreadnought" となるのだそうで、「超ド級」 のまんまである。ちなみに、フォークギターでおなじみの米国マーチン社の製品の型番は"D-28" などとあるが、これも Dreadnought の頭文字からきているらしい。あの心にしみいる繊細な音色も、実は 「ド級」 だったのだ。米国人のセンスは、ちょっと違うようなのである。

<< ページ最上段へ

「オシャカ」 の語源

H15.04.07 夜

台無しになる (する) ことを、よく 「オシャカになる (する)」 というが、その語源をご存知だろうか?

少なくとも、「死んで仏になる」 というようなベタな発想ではない。何でも、江戸時代の鍛冶屋の符牒から発したものらしい。

鍛冶屋の仕事で失敗するのは、大抵の場合、火が強すぎたことによるもののようだ。本当かどうかはよく知らないが、ここではそういう前提でないと話が進まないので、そういうことにさせていただきたい。

江戸の鍛冶屋の親方と弟子が、次のような会話をしている。

弟子:「親方、すいやせん、しくじっちめいやした」
親方: 「何ィ、またか? なんでまたしくじっちまったんでぃ?」
弟子:「へぃ、火が強かったもんで …… 」

二人とも江戸っ子だから、「火」 は 「シ」 と発音する。だから、発音どおりに表記すると、以下のようになる。

弟子: 「へぃ、『シガツヨカッタ』 もんで …… 」

ここで、魔法の呪文を唱えていただきたい。

「シガツヨカッタ」 …… 「シガツヨォカッタ」 …… 「シガツヨォカダ」

親方: 「何ィ、『シガツヨォカ (4月8日)』 だぁ? それじゃぁ、花祭りじゃねぇか。オシャカばっかりこしらいやがって!」

てなことで、台無しにしてしまうことを、「オシャカ」 ということになったもののようなのだ。

明日はその花祭り。お釈迦様の誕生日である。

<< ページ最上段へ

書類は捨てても平気

H15.04.06 夜

勤務先から送りつけた書類を、"SOHO" に改造した書斎コーナーの書棚に収納した。

書類の整理をするといつも思うのだが、フォルダーにきちんと整理されているのは古くて不要になったものばかりで、今必要なものは、バラバラになってしまっている。

下手をすると、書棚の一番いい場所は、既に不要になった書類で埋められていて、現在進行中の重要書類は、デスクにうず高く平積みにされた書類の山のどこかにあって、探し出すのも大変ということになる。

こうした状態を清算するのに最も有効なのは、とにかく「捨てまくる」ことだ。「いつか必要になるだろう」 などと思って保存していても、その95%は決して二度と目を通すことなどないか、原本が自分の PC のハードディスクに入っているものである。ということは、書類の 95%は捨ててしまっても困らないということだ。

それでは、残りの 5%はどう対処すればいいかと言うと、不幸にして捨てた後で必要になったら、その書類を制作した相手先に、電話かメールで、うやうやしく再送付をお願いすればいいのである、今時はEメールに添付してすぐに送ってくれる。ということは、書類はほぼ100%、捨ててしまっても困らないと思っていい。

保存するのは、せいぜい過去半年分ぐらいの書類で十分だというのは、既に経験則で知ってしまった。1年間保存するに値する書類は稀と言っていい。

要するに、法的に 5年間保存を義務付けられている決算書類のようなもの以外は、どんどん捨てても困ることはほとんどない。それよりも、後から後から増え続ける書類の処理に追われる方が大変なのである。

<< ページ最上段へ

「インフレ待望論」って?

H15.04.05 夜

「独立しました」 というと、「こんな経済の悪い時によく思い切ったね」 と言われるが、単に自然の成り行きである。

どうせデフレなのだから、今まで得ていた収入ぐらいは、独立した方が気兼ねなく得られそうだという気がしないでもないし。

デフレといえば、これであまりにも痛めつけられたためか、「インフレ待望論」 が喧伝されている。「一定のインフレ率が確保できれば、経済はすぐに回復する」 というのである。そのためにも、日銀はどんどん紙幣を増刷して、お金をたくさん出回らせればいいと言う人まである。

私は経済に関しては素人同然で、ごく単純に考えてしまうので、この 「インフレ待望論」 というのがさっぱりわからない。

今回のデフレは、経済構造の根本的変化の結果であって、デフレが原因となって今回の不況が収束しないというわけではない。結果として生じているデフレなのだから、その原因を何とかしなければ、インフレなんか発生するわけがないではないか。

いくらインフレを待望しても実現しないという、そのこと自体が問題なのであり、その原因に手をつけずに、「デフレ克服」 だけを声高に唱えさえすればいいというのは、「赤信号、皆で渡れば恐くない」 という心理と同じではないかと感じている。

そんなことを叫ぶより、自分の仕事を地道に最適化することを考えたい。方々でそれができれば、自然にデフレは収まるはずではないか。

<< ページ最上段へ

英語のお遊び

H15.04.04 夜

久し振りでエルトン・ジョンの "Your Song" を聞いて、彼がクレジットカードの使い過ぎで多額の借金を抱え込んだという大分昔のニュースを思い出した。

その当時作った英文。 "Make safe, Elton. It's not money card, but shocking fuel."

直訳すると、「気をつけな、エルトン。それはお金のカードというよりは、ショッキングな燃料だよ」

これだけでは面白くもなんともないのだが、ちょっと英文をそのまま読んでみていただきたい。そうすると 「名声得ると、いつの間にか、ドバッと借金増える」 と聞こえるはずだ。(ちょっと苦しいが)

一時この手のお遊びに凝っていて、いろいろ作ったのだが、代表的なのは以下のようなものである。

You told all. 言うとるど。

Butch kills them. ぶち切るぜ。

Could you heal us? 苦渋減らす?

It's more damaging. いつもダメじゃん。

Watch your step. うぉっ、注意して!

I call you and call, yah. アー、コリャコリャ。

Early morning, you called Gabriel.
有森裕子とガブリエル。

Sorry, it's your wish, my dear.
それ言っちゃあ、おしまいだよ。

Do you want most of cruel wars?
銃を持つと狂えるわぁ。

英語と日本語が妙に通じ合っているのがミソである。

<< ページ最上段へ

しなくても済む海外出張

H15.04.04 深夜

今回の戦争と広東・香港の肺炎騒ぎで、海外への観光旅行だけでなく、海外出張の多くも 「自粛」 されているようだ。

「必要なら行けばいいじゃないか」 と思うのだが、もしかしたら、「意味のある海外出張」 は、元々あまり多くないのかもしれない。

今でこそ長引く不況で多少はシビアになっているはずだが、昔は海外出張の多くは 「永年勤続のご褒美」 みたいなところがあった。繊維業界新聞の記者をしていた頃、よくヨーロッパのテキスタイル展示会に取材に行ったのだが、その展示会視察ツァーに参加する日本の業界人の多くは、もろに 「物見遊山」 だった。

4日間の展示会だとすると、せいぜい初日の半日だけ真面目に視察し、あとは徒党を組んでのオプショナルツァーで、観光名所めぐりにうつつを抜かすのである。会社に提出する報告書はどうするのかというと、新聞記者である私のような人間に晩飯をおごって、原稿のコピーをもらい、多少 「てにをは」 を変えて自分が書いたことにするのである。

そんなデタラメなことで通るのかというと、それが通るのである。代々そんな調子でやっているのだから、上司だってちゃんとわかっている。自分も海外出張では遊びまわってきたのだから、部下を責めるわけにもいかない。

そんな調子だから、戦争や伝染病があると、「これ幸い」 とばかりに海外出張を 「自粛」 して、コスト削減を行なうのである。大して必要でもない出張予定だったので、取りやめたところで痛くも痒くもない。気の毒なのは、「ご褒美」 を 1年先延ばしにされた出張予定者だけである。

<< ページ最上段へ

ドラマの着メロ

H15.04.02 夜

あまりテレビを見ないので、当たっているかどうか自信がないが、ドラマに出てくるケータイは、ほとんど着メロを使っていない。

その例外の代表が 「池袋ウェストゲートパーク」 で、「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド」 は重要な効果音として使われている。

今時の人、とくに20歳代の連中はほとんど着メロを使っている。それも、メモリーダイヤルをグループ分けして、着メロだけで誰から来たか大概わかるような仕掛けさえ施している。ウチの娘たちなんぞは、デフォルトで入っている着メロだけでは足りなくて、インターネットでダウンロードしてまで新らし目の曲を仕入れている。

それなのに、ドラマのケータイはほとんどが無機的な電子音で、「ピリピリピリ …… 」 と鳴っている。リアルじゃないなぁと思う。

どうして着メロを使わないかというと、著作権料の支払いをケチっているとしか思われない。ほんの 5〜6秒メロディが流れただけで、1曲分の支払いが生じるのだから、真っ先に目に付く 「無駄な出費」 なのだろう。

しかし私がドラマ制作者だったら、着メロは登場人物のキャラクターを暗示する道具立てとしてフルに使いたいところだ。例えば、一見控えめでおとなしそうな女の子の着メロが 50年代のロックンロールだったりすると、いかにも隠された部分がありそうだ。

あるいは、いつもは今風の着メロが鳴るのに、周囲も認める恋人からかかってきた時だけ、「葬送行進曲」 だったりしたら、ちょっとミステリアスである。

こうした効果を出すことができれば、著作権料ぐらいは安いものだと思うのだが。

<< ページ最上段へ

ウィークデイの花見

H15.04.01 夜

今日東京では、桜が満開になったという。靖国神社の 「基準木」 の花が 8割以上咲いた時、「満開」 と宣言されるらしい。

ところで、今年の花見の特徴は、ウィークデイなのに人出が多いことのようで、ラジオでは 「世相ですかね」 などと言っていた。

何が世相なのかというと

 1.不況なので、娯楽は近場で安上がりに済ませる傾向にある。
 2.

リストラで、平日でも花見のできる層が増えた。

 3.不況なので、とくに仕事が忙しくないので、平日の昼から花見に出る会社があった。

というところかなと思われる。

私も、この春はフリーランスになったので、ウィークデイのお花見をしようと思えばできるのだが、実は今日は大忙しで、朝から晩までパソコンとにらめっこで、桜どころではなかった。

この何年ものんびりとお花見などしたことがないので、たまにはいいかなとも思うのだが、明日からはあいにく雨になってしまうらしい。都内の花見の名所が今日に混んだというのは、
案外この天気予報のせいかもしれない。

私の地元の茨城県は、さすがにまだ三分咲きというところだ。今度の週末あたりに満開になるかもしれないが、その頃には、天気が持ち直すということなので、今から楽しみである。

<< ページ最上段へ