|
Wakalog
Top へ (検索サイトからおいでの方はクリックしてご覧ください) | ||
| 平成二十年 睦月 (一月) の歌 | ||
| それぞれの和歌をクリックすると、日記もご覧になれます。 (☆印= 日記オススメ) |
||
| << 前年前月へ | バックナンバー | 翌月へ >> |
| 睦月 二十二日は 「和歌ログサイト 独立記念日」 | ||
| 1日 | ☆ | 神々の息吹なるらむ風の音をいにしえ人もかく聞きたるか |
| 2日 | ☆ | 若者は明日また走る哲人の目で芦ノ湖のゴール忘れて |
| 3日 | ☆ | 正月の賑わひの奥に不動にて明王はただ立ちていませり |
| 4日 | そろそろと心の底にむず痒きもの湧き来たり正月四日 | |
| 5日 | 雲間より青空見えて日の射せば輝き立ちぬ車輪梅の葉 | |
| 6日 | ☆ | 冬空の夕焼けの奥辛うじて富士の影見ゆ誰にか告げん |
| 7日 | 門松の消ゆるより先辛うじて葉を落とし切る都心の銀杏 | |
| 8日 | ☆ | 冬空のどれほど深きところまでこの硬き蒼に染まりゐるらむ |
| 9日 | 晩秋の姿のままで寒中の銀杏は受くる早春の風 | |
| 10日 | ☆ | 昼時の街の人波見下ろして阿呆阿呆と烏鳴くなり |
| 11日 | ☆ | まず犬がすぐに続きて人間が霜踏みて行く早朝の土手 |
| 12日 | ☆ | 常陸野の冷たき雨の日暮れまで白き雪には変はらざりけり |
| 13日 | ☆ | 明け方の車の窓の隙間より水流のごと冷気入り来る |
| 14日 | ☆ | 冬空に長き尾を引き流れ行く雲居の縁を染むる夕日よ |
| 15日 | ☆ | 冬晴れの大根畑の土に這へば青き葉越しに迫る都市見ゆ |
| 16日 | ☆ | 開かざるシャッターの奥に物の怪の潜みて街を操るならむ |
| 17日 | ☆ | 生垣に少しく積もる初雪のさほど冷たきものにもあらず |
| 18日 | ☆ | 田子山は低きにあらず敷島の大和の富士を秘めて坐 (いま) せば |
| 19日 | ☆ | 蟷螂の卵のありて冬枯れの枝も大地の水吸ふと知る |
| 20日 | 日曜の昼は工事の音も止み夜明けに降るてふ雪をただ待つ | |
| 21日 | 降るはずの雪降らずして公園に満つる都会の見えぬ溜め息 | |
| 22日 | ☆ | 大寒の朝日を浴びて金色 (こんじき) にただ立ち尽くす冬枯れの草 |
| 23日 | ☆ | 東京の雪は儚しわづかなる土を真白に染むる能はず |
| 24日 | 大寒を過ぎて銀杏の太き幹にしがみつきゐる葉をいかに見む | |
| 25日 | ☆ | 遥かなる影際立たす木枯らしに庄内の地の吹雪を思ふ |
| 26日 | ☆ | 学習塾の窓より漏るる蛍光灯の白きを超えてオリオンは光る |
| 27日 | ☆ | 寒中の午後四時の日は黄昏の色にはあらでただ白きなり |
| 28日 | 合わせたる掌のその隙間より茜指す日は昇り来るなり | |
| 29日 | 梅の枝の寒の蕾はたつぷりと膨らむ余地を残しゐるなり | |
| 30日 | 睦月とはかくも短き月なりき春思はする風にそを知る | |
| 31日 | ☆ | 幾たびも歌にて詠まん幾たびも愛てふものの解くる時まで |
| << 前年前月へ | バックナンバー | 翌月へ >> |