全目次

[本宅]
平成16年 2月の一撃
タイトル一覧 (クリックで該当欄に飛びます)
: オススメコラム
柳沢真一という人文治が死んでしまった 「コテコテ」 から 「すっきり」 へ
カタカナのコンピュータ用語 駆け引きさせて、突然ぶん殴る米国の選挙は、なぜ火曜日?
またしてもウィルス流行の時期に当サイトは Netscape で ?Google という動詞
ETC を取り付けた建国記念の日 手ブレ防止レーザーポインター
シンプル・イズ・ベスト「めんだりあれ」 という言葉「きつね」 と 「たぬき」 と 「はいから」
巨大ダム建設のツケ 日本の農家は米国より強い 「男らしさ」 と 「女らしさ」
アテネの 「民泊制度」 「バカの壁」 というもの19インチの画面
19インチディスプレイの副作用県境と郡境 融通の利かない指定席
そっくりさん越の国と加賀の国新幹線の窮屈さ
ブログとアート性自動ドアが嫌い 

自動ドアが嫌い

H16.02.29

ページ最上段
(目次) へ

多分、日本は世界一自動ドアの普及した国だろう。しかし、以前このサイトでも書いたが、私は自動ドアが嫌いである。(参照

そばを通り過ぎただけで、用もないのに開く。開いたまま、しばらくは閉まらないので、風が強い日は大変だ。かと思うと、開いているドアが突然閉まってきたりする。

近所のクリーニング屋のドアも、ご多分に漏れず自動ドアなのだが、これがひどい。店内に入って、カウンターに向かっている間、ドアの半径 2メートル以内に近づくと、センサーが働いてガラガラっとドアが開いてしまう。ハッとして離れると、約 3秒後にドアは閉まる。

他の客が店内に入ってくる。狭い店内で、2人とも常にドアから 2メートル以上離れたままでいるのは至難の業だ。ちょっとした動きに敏感に反応して、ドアはせわしなく開いたり閉じたりする。その間、夏は冷気が逃げ、冬は寒風が入ってくる。ドアの無駄な開閉に使われる電気もあるので、恐ろしいエネルギーの浪費だ。

せめて、ドアノブに触れると開くようにするとか、対策はあるだろうが、このクリーニング店は開店以来、何年もこのままである。

こんな有様を見るにつけ、私の自動ドア嫌いは、ますますつのる。

ページ最上段(目次) へ

ブログとアート性

H16.02.28

ページ最上段
(目次) へ

 

我が国でも、ブログ (blog) が急増中であるらしい。

ネットレイティングの調査によると、日本で最も利用者を集めているブログは 「はてなダイアリー」 で202万人 (2003年12月度157.8万人)、2位は @nifty の 「ココログ」 で59.4万人 (同18.5万人) だそうだ。

以下、3位 「マイプロフィール」 30.3万人 (同24.4万人)、4位 「ブログピープル」 28.4万人、5位 「livedoor Blog」 20.6万人と続く。ココログは前月比で 3倍以上に急伸している。

こうしたニュースが提供されるということは、日本ではブログというものが、その内容そのものよりも、どのサービス・プログラムを利用しているかが興味の対象になっているようだ。

私自身、「
はてなダイアリー」 を利用している (「繊維・ファッション業界情報つまみ食い」)が、だからといって、そのカテゴリーでいっしょくたに論じられるということにはちょっと抵抗を覚える。「はてなダイアリー」 であるからどうこういうのではなく、自分自身のブログであることが大切なのだ。

実を言うと、私のもう一つのサイト "Wakalog - 和歌ログ" は、元々は 「楽天広場」 で開始したものである。この 「楽天広場」 も、ブログ・サービスの一つと言えるかも知れないが、私自身の好みとちょっと違う気がして、撤退して自前のサイトを作ったのである。楽天を撤退する際には、「
ココログ」 で再構築しようかとも思ったのだが、やっぱりどこか違うような気がして、現在の形になった。

楽天広場」 での経験でわかったのだが、あるひとつのブログ・サービスを利用すると、その中での相互アクセスはかなり促進される。自前の独立したサイトをもつよりは、ずっとアクセスが稼げるのである。それでも、"Wakalog - 和歌ログ" は自前の形にした。

繊維・ファッション業界情報つまみ食い」 は、ビジネスものだから、既存のシステムの方が便利なのだが、"Wakalog - 和歌ログ" は一応アート感覚を重んじているので、オリジナルな体裁でないと、やはり自分自身がなじめないのである。

現在のブログ・サービスの課題は、そんなところにあるかもしれない。(今日の 「一撃」 は、blog 風にリンクをはりまくりました)

ページ最上段(目次) へ

新幹線の窮屈さ

H16.02.27

ページ最上段
(目次) へ

 

最近、新幹線に乗って妙に窮屈に感じるのは、自分が太ってしまったからかと思っていたが、どうもそれだけではないらしい。

実際に、車両設計が以前とは変わってきているらしいのだ。座席の寸法も狭いのが増えているし、窓際の席で肩のあたりが狭苦しいのも、デザインのせいらしい。

以前は、前後の座席の間隔が非常に狭く、腰掛けると膝が前の座席の背もたれに当たって窮屈さを感じたものだが、最近はこの部分の余裕は改善されたように思う。しかし、なぜか横幅が窮屈に感じるようになった。

一説によると、「500系のぞみ」 という車両は、車体を輪切りにすると丸みを帯びたデザインとなっているため、窓際の席でとくに窮屈さを感じることになるという。私は最近たまたま、「のぞみ」 号の窓際にばかり乗り合わせているのだが、確かに非常に窮屈である。

さらに、要らぬ親切というか、おせっかいというか、窓際には、飲み物を置くためなのか、棚のような出っ張りがある。ただでさえ窮屈なのに、この棚状の突起が二の腕に常にあたっているので、肩をすぼませていないと痛いのである。二の腕にあたらないように、肘をその棚状のものに乗っけてしまうと、今度は座席自体の肘掛けはそれよりも一段低いところにあるために、体が斜めになる。長時間この状態でいると、腰が疲れるのである。

結局、「のぞみ」 号というのは、確かに乗車時間は短縮されるが、座席の窮屈さが半端ではないので、結局は快適さという意味ではマイナスになるようなのだ。この車両でまともな快適さを得ようと思ったら、通路側の座席を確保するしかない。通路側というのは、普通車の場合、5列のうち 2列しかないから、快適に旅ができる確率は 40%ということになる。窮屈な目に遭う確率の方が、60%と高いのだ。

これは考え物である。JR には、快適に座れる車両のデザイン開発を望みたい。

ページ最上段(目次) へ

越の国と加賀の国

H16.02.26

ページ最上段
(目次) へ

「越前」 は福井県、「越中」 は富山県、「越後」 は新潟県なのに、どうして越前と越中の間に 「加賀」 (石川県) がはさまっているのだろうと、ずっと不思議だった。

そんなことも知らないのかと笑われそうだが、恥ずかしながら、私にとっては長年の疑問だったのである。それが、今日解けた。

インターネットでたまたまわかったのだが、要するに、まず。越の国 (高志の国とも書いたらしい) が7世紀後半に、越前、越中、越後に分かれ、その後に、能登と加賀の 2つの国が分離独立してできたのだった。わかってみれば、なんだそうだったのかという程度のものである。

能登の国ができたのが、718年。越前国の 4郡が独立したものらしい。しかし741年には、今度は越中国に併合された。757年に能登は再独立。かなり下って、823年になり、ようやく加賀の国が越前国から分かれて独立している。

つまり、加賀の国というのは、日本の中では最も新しくできた国ということのようなのである。

ちなみに、私の故郷の羽後の国は、出羽の国が最上川を境に、南側が羽前、北側が羽後の国となっている。2つに分かれただけで、羽中の国というのはない。都から遠くなるにつれて、分割の仕方も大雑把になったのかもしれない。

それから、関係ないが、越南というのはベトナムのことである。

ページ最上段(目次) へ

そっくりさん

H16.02.25

ページ最上段
(目次) へ

 

世界のいろいろな民族に、「世の中には、自分にそっくりな人間が 3人はいる」 という言い伝えがある。

実際に、世の中にはそっくりさんがいるものである。何を隠そう、我が家の次女は、芥川賞の最年少受賞者、金原ひとみのそっくりさんなのだった。

ある日、電車で文芸春秋の吊り広告をみて驚いた。「どうして、ウチの娘が出てるんだ?」 と思ったのである。「いつの間に、こんなペンネームを使って小説なんか書いてたんだ?」 と、そこまではいくらなんでも思わなかったが。

ケータイで写メールして、次女に送ってやると、すぐに返事が来た。「確かに似てる。気持ちが悪いくらい」 という。歳までほぼ同じだし、親としてもびっくりである。

顔が似ていると、性格も共通するものなのか、次女は我が家の 3人娘の中では一番金原ひとみ的である。少なくとも、綿矢りさ的ではない。せいぜい、舌に細工をするなんてことはしないでもらいたいものだが。

ちなみに、「蛇にピアス」 はまだ読んでいない。

ページ最上段(目次) へ

融通の利かない指定席

H16.02.24

ページ最上段
(目次) へ

 

昨日から出張で大阪に来ている。夜遅くなってからホテルに入り、風呂を浴びたら日付が変わってしまった。

ぎっくり腰のせいもあって、かなり疲れた。それに新幹線の普通車はケチなことに 1列が 5人がけになっているので、体格の大きな私には、非常に狭く感じてしまう。

この 5人がけというのは、多分 1人あたりの座席の横幅は、在来線の特急よりも狭いのではなかろうか。何とかしていただきたいものである。

東京発の 「のぞみ」 号はほぼ満席で、私の指定席は 3人がけの窓際だった。最近の新幹線の窓際の席は、飲み物を置くための棚が飛び出ているので、それが腕に当たって、ますます窮屈に感じるようにできている。その上、真ん中の座席にはやや太目のオッサンあ乗り込んで来たので、かなり圧迫感があった。先が思いやられた。

しかし、名古屋で斜め前の 2人がけの座席が空き、ほっとした。真ん中のオッサンが少しでも気の効いた人なら、そちらに移動してくれると思ったのである。しかし、そのオッサンは全然動かない。気の効かないタイプだったようだ。

仕方がないので、私が一番奥から出て、その 2人がけに移った。その座席は大阪に着くまで誰も来なかったので、快適に座ることができた。

私が移動したのだから、元の 3人がけの座席では、真ん中のオッサンが窓際に移動して、お互いにゆったりと座ればよさそうなものなのだが、そのオッサンは真ん中に座ったまま、動こうとしない。とことん気が利かない。

そういえば、先月帰郷したときも同様に気の効かない人がいた。3人がけの座席に、私と妻のほかに、中年過ぎの叔母さんが通路側に座ったのだが、越後湯沢でスキー客がどっと降りて、あとは終点の新潟までスカスカに決まりきっているのに、移動しようとしない。仕方がないので、我々夫婦が奥から出て、他の座席に移った。

以前の乗客は、かなり柔軟に席を移動して快適な旅をしようとしていたのだが、最近は妙に指定席にこだわっているように思われる。どうも融通が利かなくなっているように思えるのである。

ページ最上段(目次) へ

県境と郡境

H16.02.23

ページ最上段
(目次) へ

 

長野県山口村と岐阜県中津川市の県境を越えた合併をを問う住民投票で、「賛成」 が 「反対」 を大幅に上回った。(参照

なんでも、山口村の住民の多くの生活圏が隣の中津川市になっているらしい。大昔に決められた県境が、今日の実生活に合わなくなってきたたというわけだ。

県境が古くなってしまったのだから、 「郡」 なんてなおさら無意味になっている。私の現住所は、茨城県筑波郡というところにあるのだが、この 「筑波郡」 という表記に納得がいかないのである。

市役所や町村役場は、住民票を取るにも関わりが深いから、納得がいく。しかし、「郡役場」 というのは物の本によると昔はあったらしいが、今は消滅している。まったく無意味なカテゴリーになっている。

私の住んでいる町も、最近合併話が持ち上がっているが、「郡」 というカテゴリーとは無関係に話が進んでいるようだ。どうも、この 「郡」 というのは、住所を書く際に面倒くさくなるようにあるとしか思われないのである。一方ではこん
なに簡単に県境が無視されるというのに。

住所だの戸籍だとというのは、どうもよくわからないところがあるのである。

ページ最上段(目次) へ

19インチディスプレイの副作用

H16.02.22

ページ最上段
(目次) へ

昨日、ディスプレイを 19インチの液晶に変えて満足していると書いたが、思わぬ副作用があった。

ちょっと前から腰に違和感があったのだが、秋葉原から 総重量 10Kg を越える段ボール箱をぶら下げて帰ったために、ダメージを重ねてしまったらしい。

朝、ベッドから降りようとしたら、息が詰まるほど腰に激痛が走る。それでも、だましだまし起きあがって、夕方頃まで水戸方面で仕事をこなし、夕方過ぎに接骨院に行ったところ、「軽いギックリ腰」 と診断されてしまった。

2〜3日前から疲れの貯まっていた腰に、重い段ボール箱をぶら下げたことにより、決定的なダメージが加わったのだろうという。歩いている分にはそれほど苦痛ではないが、座り続けているとかえって辛い。車の運転を終えて、運転席から降りる時には、かなり慎重にならないと激痛だ。

若い頃なら、全然平気だったのに、情けない。寄る年波には勝てないか。それでも、ギックリ腰は重いものになると、身動きもできなくなるというから、まだマシな部類かもしれない。23日は新幹線に乗って大阪に出張だから、それまでには症状を軽くしておきたいものだ。

ページ最上段(目次) へ

19インチの画面

H16.02.21

ページ最上段
(目次) へ

パソコンのディスプレイを買い換えた。奮発して、19インチの液晶である。

これまでは、ごく慎ましく 15インチの液晶ディスプレイを使っていた。しかし、これでは小さすぎた。ひどく目が疲れる。常々 17インチが欲しいと思っていたが、この際思い切って、2段階アップしたのである。

結論から言うと、これは大成功だったと思う。セットアップして画面を立ち上げての第一印象は、「おぉ、視界が楽だ」 と思ったことである。

考えてみれば、最近は新聞の活字も大きくなって、読みやすくなった。時々、マイナーな新聞で昔ながらの細かい活字を使っているのを読むと、目がクラクラする。それと同じで、パソコンのディスプレイも、同じ解像度ならば、画面の大きい方が、新聞の大きな活字と同じ効果を生む。

私は仕事柄、パソコンの画面を眺めている時間が非常に長い。15インチの画面の細かい字を追っていると、頭が疲れる以前に、目が疲れて仕事が長続きしなくなっていたのである。歳には勝てない。しかし、19インチの画面にしたことで、多少はこの問題が軽減されそうだ。

これからは、ホームページのデザインなどで、この 19インチの環境を当たり前だと思いすぎないようにしよう。15インチで見ている人も多いことを忘れてはならない。この環境であまり細かいデザインを作ったら、15インチでは潰れてしまって、何がなんだかわからなくなってしまうだろう。

それにしても、ちょっと前までは、19インチの液晶モニターが 8万円で買える世の中なんて、想像できなかった。この世界の進歩は、恐ろしいくらいである。40歳を過ぎて目の疲れやすくなった方には、ぜひお薦めである。

ページ最上段(目次) へ

「バカの壁」 というもの

H16.02.20

ページ最上段
(目次) へ

「思想、良心の自由を守りたいという伴奏拒否の理由を知りながら職務命令で強制したのは違憲の疑いが極めて高い」

これは第二東京弁護士会が、東京都国立市立小学校の音楽教諭の人権救済申し立てに関連して、校長に勧告した内容の一部である。

卒業式や入学式での 「君が代」 の伴奏を、嫌だといったのにさせられたというので、人権救済申し立てを行ったというのである。

誤解を恐れずに言わせてもらうが、公務員って 「お気楽だなぁ」 と思ってしまった。「思想、良心の自由を守りたいという理由を知りながら、職務命令で強制される」 などということは、一般の会社では日常茶飯事である。大抵の人は、職を失いたくない一心で、良心に蓋をして職務命令に従っている。

良心に蓋をしろと言っているわけではない。件の音楽教師の良心が、普通一般の労働者と比較して、強いわけでは決してないと言いたいのである。公立学校の教師は公務員なので、よっぽどのことがない限り、クビにはならずに済む。だから、安心して 「思想、良心」 を主張できる。もっと言わせていただけば、「思想、良心」 の名のもとに、どんな駄々っ子的なことでもできる。

第二東京弁護士会はさらに、「今後は教職員の意見を聴き、理解と納得を得る努力をするよう」 にも勧告している。こちらも相当にお気楽である。要するに、一方的に 「聴け」 と言っているのである。こうしたケースでは、「話し合い」 というのもかなり不毛だが、それ以上の乱暴なことを言っているわけだ。

このニュースと前後して、「バカの壁」 の販売が 311万部を突破し、新書販売の新記録となったと伝えられた。私はベストセラーは滅多に読まないへそ曲がりで、書店での立ち読みもしていないので、又聞きなのだが、この本は、 「"話せばわかる"なんて大嘘」 というキャッチコピーで大受けしたのだという。

そんな当たり前のことが、今さらキャッチコピーになるのかと思っていたが、件の弁護士会みたいな寝ぼけた言辞を聞いて、なるほど、世間ではまだ 「当たり前」 ではなかったのかと気付いた。

私は 「バカの壁」 という書名はあまり好きではないが、確かにものすごく分厚い 「バカの壁」 というのも実際にあるもののようなのである。

ページ最上段(目次) へ

アテネの 「民泊制度」

H16.02.19

ページ最上段
(目次) へ

 

アテネ・オリンピックの組織委員会が、民泊制度の達成目標を、6,000軒から 3,000軒に下方修正したと報じられた。

宿泊施設不足を補うための制度だったが、「組織委側が想定していた数より、供給する家主も利用者も少なかったため」 ということのようだ。当たり前の話である。

このニュースを聞いて、昭和 60年 (1985年) のつくば万博を思い出した。バブル経済が始まりかけていた頃のお話である。

当時、つくば周辺には宿泊施設が少なかったため、今回のアテネと同様に民泊施設が募られた。施設として認定するにあたっては、海外から来場する人のために、水洗トイレしかも洋式トイレでなければならないとして、トイレ改造の補助金までが拠出されたのを覚えている。家族に英語のできる人がいるという条件もあったはずだ。

それでも足りないというわけで、国道沿いには JR から払い下げた寝台車両をおいて、「列車ホテル」 というのまで出現した。

しかし、私はせっかく洋式トイレに改造した農家に泊まった外国からのお客というのを聞いたことがないし、国道沿いの 「列車ホテル」 に客が泊まっているという光景も、ついぞ目撃できなかった。要するに、まったく空振りだったのである。

あの当時、つくば万博に関連した行政機関は、見も知らぬ家にホームステイしたり、国道沿いの寝台車に寝泊まりしてまで、万博を見たいと思う人間が大勢いると、大まじめに考えたわけだ。ちょっと頭の中まで浮かれすぎである。

それにしても、アテネ五輪は大丈夫なのかなぁ。当サイトの盟友、ジャネドカイ氏は、競技施設の建設が間に合わないので、野っ原で、古代オリンピックのようにスッポンポンで競技することになるのではないかと言っていたが ……

ページ最上段(目次) へ

「男らしさ」 と 「女らしさ」

H16.02.18

ページ最上段
(目次) へ

 

日米中韓で行われた 「高校生の生活と意識に関する調査」 で、日本の高校生は 「男は男らしく」 「女は女らしく」 という意識が非常に低いことがわかった。(参照

調査機関は、これをもって 「日本の若者の性差意識が突出して低い」 と結論づけているが、それは大間違いである。

日米中韓の 4カ国での中では、日本人は非常に特殊なメンタリティをもつ。他の 3カ国は、「大人になりたい」 志向が強い。「早く大人になって、好き放題がしたい」 という意識である。一転して日本は、子どものままでいる方が 「好き放題ができる」 国なのである。

「男らしさ」 とは 「大人の男」 としての 「男らしさ」 であり、「女らしさ」 は 「大人の女」 としての 「女らしさ」 である。だから、そうした価値観には、日本の少年少女は拒否反応を示す。

日本の女子高校生の 「女は女らしく」 という回答が突出して低かったことがセンセーショナルに報道されているが、彼女らの「性差意識」 が低いのでは決してない。実際のところ、日本の少女はとても少女っぽい。「女の子度」 では、多分世界一である。成熟を拒否してはいるが、性差意識は案外強い。いくら女の子が男言葉を使おうとも、その実、とてもガーリッシュである。

報告では 「近年の男女共同参画社会の推進により、日本の若者意識が影響を受けたと見られる」 などとしているが、笑止千万である。男女共同参画社会は、何も日本に限った現象ではない。むしろ、それに関しては米中の方がずっと進んでいる。だから、日本の調査結果の特殊性に関する説明としては、まったく意味をなさない。「人間を見る目がない」 人たちにこうした調査をやらせると、往々にしてとんでもないことになる。

今回の調査のこの設問に関しては、大人は 「性差意識」 について聞いたつもりが、実際は 「成熟志向」 について聞いてしまったという側面が強いのである。

ページ最上段(目次) へ

日本の農家は米国より強い

H16.02.17

ページ最上段
(目次) へ

BSE 騒ぎで牛丼屋から牛丼が消えた。牛丼に使う牛肉は、米国産でないとあの風味がでないのだそうだ。

牛丼の消える直前は、どの牛丼屋も大繁盛だったらしい。輸入禁止以前の在庫が安全だという保証はどこにもないのに、割とノー天気に駆け込み需要が高まった。

このまま牛丼の消えたままの状態が続いたら、学生とサラリーマンの昼メシ事情はかなりの影響を受けるだろう。本音では、米国牛肉の輸入再開を皆望んでいるに違いない。安全云々の問題は別にしての話だが。

米国民にしてみれば、かなりうっとうしい話だろう。日本国内でやっているように全頭検査をしろと言われても、処理する牛の数が桁違いに多い。それをすべて検査するというのは、大変な労力である。何事にもおおざっぱな米国民には、途方もない話に聞こえるだろう。

米国民にしてみれば、「当の俺たちが食ってるんだから、いいじゃないか」 ということになるだろう。自分たちは敬遠して、他国の食卓に押しつけているわけではない。いわば、原産国で体を張って 「毒味」 しているのだから、ガタガタ言うなということになる。

しかし、日本とすれば、国内の畜産業者に全頭検査を義務づけている以上、海外にそれを免除するというわけにもいかない。そんなことをしたら、国内の業者からたちまち怨嗟の声が上がる。「俺たちのみに負担を強いて、アメリカの牛肉はフリーパスなのか」 と言われたら、政府としても答えに窮する。自民党にとっての大票田である農家を敵に回したくはない。

だから、日本の農家は米国よりも強いのである。いかな米国追従の日本政府も、国内の農家には逆らえない。

こうなったら、日本国民がこぞって農家になればいい。実家の名義とか、ちょっとした家庭菜園の名義で、皆で農協に加盟するのである。農協としても、組合員が増えるのだから、断る理由はない。そして、その上で、「新農家」 として圧力団体の機能を行使するのである。そうすれば、日本の政治も変わるかも知れない。

少なくとも、サラリーマンとしてものを言うより、農家としてものを言う方が、効き目がありそうだ。

ページ最上段(目次) へ

巨大ダム建設のツケ

H16.02.16

ページ最上段
(目次) へ

私の生まれた酒田市の南隣、鶴岡市の水道料金が、値上げに次ぐ値上げで、今年秋からは、5年余り前の約 2倍に跳ね上がることになるらしい。

過剰な水需要予測に伴って建設された月山ダムの工事費のツケが回っており、水道使用量自体は下降気味なのだという。

水道料金改訂は 3度目で、既に平成 10年度に 30%、13年度に 28%引き上げられている。今回の値上げは 平均 19%で、これで約 2倍になってしまう計算だ。

車で帰郷する度に、月山ダムのほとりを通り、「こんなものが、本当に必要なのか」 と疑問に感じていた。

月山ダムは昭和 55年の鶴岡市議会の決議を受けて翌年に着工、平成13年の秋に完成した。その年から鶴岡市の水源は、月山ダムからの庄内南部広域水道に移行した。それ以前の鶴岡市の水道は、 100%地下水で、別に不足することはなかったらしい。

要するに、水需要予測がとんでもなく外れてしまっているわけで、要りもしない巨大ダムを、多大なる建設費をかけて作ってしまい、そのツケが回っているわけだ。鶴岡市民は水道料金高騰に耐えかねて節水に勤めているので、水道使用量はますます減少している。それでさらに月山ダムの必要性に疑問符が付きまくっているという悪循環に陥っている。

普通、物価というのは需要が減少すれば値段も下がるはずなのだが、このケースでは、既成事実として原価に余計なコストが被さっているだけに、需要が減れば単価アップで切り抜けるしかなくなっているのである。せっかくいい仕入れ先があったのに、わざわざ高い仕入れ先に変えて、小売価格をアップさせているというわけだ。その高い仕入れ先は、自分のところの子会社なので、今さら変えるわけに行かないというようなものだ。馬鹿馬鹿しい限りである。

結局、お役人と土建屋さんが潤っただけで、自然破壊と水道料金高騰という結果が生じているわけだ。

ページ最上段(目次) へ

「きつね」 と 「たぬき」 と 「はいから」

H16.02.15

ページ最上段
(目次) へ

牛丼チェーン店が、相次いで牛丼の取り扱いを休止させている。新聞やテレビの取り上げ方をみていると、「日本人って、そんなに牛丼が好きだったのか?」 と思うほど、センセーショナルである。

その中で、関西ベースの 「なか卯」 は、それほど悲壮感がなくて、救われる。

なか卯が、比較的のほほんと見えるのは、元々、「牛丼」 と 「うどん」 の二枚看板できたからだろう。「牛丼がなくてもうどんがあるさ」 というわけだ。ところで、なか卯のメニューに 「はいからうどん」 というのがある。私はこれがどんなうどんなのか、知らなかった。知ったのはつい最近のことである。

大阪で 「油揚げ」 の乗っかったうどんを 「きつね」 というのは、関東と変わらない。しかし、同じ 「油揚げ」 を乗せたものでも、麺がそばに変わると、「たぬき」 になる。だから、大阪の人間は、東京のうどんそばやに入り、「きつね」 と注文して 「そばですか? うどんですか?」 と聞かれると、「こいつ、馬鹿か」 と思うらしい (関西人の 「馬鹿」 は 「阿呆」 よりずっとひどいランク) 。「きつね言うたら、うどんに決まっとるやんか」

要するに、同じ 「油揚げ」 が乗っていても、うどんなら 「きつね」、 そばなら 「たぬき」 なのである。麺の色からの発想らしい。だから、わざわざ 「うどん」 だの 「そば」 だのと言わなくてもいいらしいのだ。

そして、関東でいうところの 「たぬきそば・うどん」 は、「はいからそば・うどん」 になるらしいのである。マトリックスで示すと、以下のようになる。

種/麺
う ど ん
そ  ば
 大阪での呼称
東京での呼称
 大阪での呼称
東京での呼称
油揚げ
(おあげ)
きつね (うどん)
きつねうどん
たぬき (そば)
きつねそば
揚げ玉
(天かす)
はいからうどん
たぬきうどん
はいからそば
たぬきそば

ちなみに、関東で揚げ玉の乗ったものを 「たぬき」 と称するのは、天ぷらの 「種ぬき」 から来ているらしい。また、関東の 「揚げ玉」 は、関西では 「天かす」 になる。関東では 「かす」 というのは忍びなかったもののようだが、大阪ではドライに 「かすはかすやんけ」 ということになるもののようだ。食に関しては、大阪人は案外贅沢である。

さらにややこしいことには、大阪ではただの 「素うどん」 や 「かけそば」 に天かすかけ放題という店もあり、それ故に、「はいから〜」 とも言わず、単なる 「うどん・そば」 であるという説もあるようだ。「天かすごときに金を払えるか」 という人もある。確かに、大阪で 「素うどん」 を頼むと初めから天かすの入っていることも結構ある。この辺まで来ると、かなり奥が深い。

ページ最上段(目次) へ

「めんだりあれ」 という言葉

H16.02.14

ページ最上段
(目次) へ

33年前に故郷を離れて以来、片時も庄内弁を忘れずにいたおかげで、今では田舎に帰ると、「今時、あんたのような昔の方言を使う人はいない」 と言われることがある。

しかし、その私も知らなかった 「めんだりあれ」 という方言がある。鳥海山の麓の村に嫁いだ従姉妹から聞いた言葉である。

そもそも、「めんだり」 というのは、エプロンのことである。「前垂れ」 の訛りで 「めんだり」 という。これは当然にも元々知っていた。しかし、「めんだりあれ」 という熟語は、さすがに知らなかった。これは 「エプロン洗い」 ということになる。しかし、その意味は洗濯のことではない。

これは、婦人会などの女同士の集まりの 「なおらい」 のことを言うらしいのである。女同士で集まった時にも、一応はエプロンを付けてかいがいしく茶菓子の世話などで働くのだが、それが一段落して、「さあ、それではゆっくりとお茶でも飲みながら、世間話でもしましょうか」 という段になると、エプロンを外してしまうわけだ。

しかし、女がエプロンを外すのは、それを 「洗う」 という名目がなければならない。そうでもなければ、堂々と外すわけにいかない。今とは違って、昔はそんなことがあったのだろう。そこで、「なおらい」 のことを 「めんだりあれ」 − 「エプロン洗い」 と称したものと思われる。

延々とエプロンを洗って、そして家に帰るのである。なかなかオツな表現である。

旦那に 「ずいぶん長い 『めんだりあれ』 だったな」 と文句を言われても、「乾くのに手間がかかった」 ぐらいの洒落で返せばいいわけだ。

ページ最上段(目次) へ

シンプル・イズ・ベスト

H16.02.13

ページ最上段
(目次) へ

店舗什器関係のメーカーの取材をした。その会社は、什器組み立てに関して 30近くの特許をもっている。

しかし、その特許のアイデアのほとんどは、まったく単純なものである。知恵を絞れば誰でも思いつきそうなのだが、それまで形にした者が一人もいなかっただけのことだ。

現場のニーズを拾い上げ、問題を解決するためには、ご大層なソリューションを開発するよりも、ほんのちょっとした工夫を適用する方が、コスト面でも運用面でもずっとメリットがある。だから、同社のアイデアは現場ではとても評判がよく、ヒット商品となっている。

しかし、こうしたアイデアは特許申請がとてもしにくいのだそうだ。ご大層な仕掛けならば、発明部分が一目瞭然なのですぐにわかるが、あまりにもシンプルだとどこが発明なのか説明しにくい。それでも、それまでだれも手がけたことがなければ、発明なのである。いわゆる 「コロンブスの卵」 だ。

問題は、業務ソフトなどでも似たような問題があることだ。これまでの運用の仕方を根本から変えるような革命的コンセプトで、機能満載のソフトは、導入検討の際に推奨しやすい。逆にシンプルなソフトは見栄えがしないし、大したものではないように見える。しかし、実際に導入したら、「シンプル・イズ・ベスト」 なのである。ご大層なソフトは、結局使いこなせずにインストールしっぱなしということになりがちだ。

「こけおどし」 に騙されないことである。

ページ最上段(目次) へ

手ブレ防止レーザーポインター

H16.02.12

ページ最上段
(目次) へ

「手ブレ防止機能付カメラ」 が売り出されているが、私は 「手ブレ防止機能付レーザーポインター」 が欲しいと思っている。

最近、プレゼンテーションでパワーポイントを使うケースが増えたが、画面にポインターの赤いビームを当てる講師の手が、細かくプルプル震えていることが多いのである。

実は手が震えてしまうのは、とくに緊張しているわけではなくとも、中年以降の人間にとってはごく普通のことで、大酒飲みのオッサンほどその傾向は強い。ただでさえ手が細かく震える上に、スクリーンとの距離があるほど振幅は増幅されて、画面上ではかなりの 「プルプル状態」 になりがちだ。

私は乗り物酔いには強いが、このレーザービームの 「プルプル状態」 にはとても弱い。「死ぬほど」 ではないが、「吐くほど」 には気持ち悪くなる。とてもまともに見つめることができないのである。

私自身がプレゼンテーションを行う場合は、大抵の場合 「それでは、失礼して座ってお話させていただきます」 と言って、自分でマウスを握り、画面の中のマウスポインターで指し示すことにしているので、この 「プルプル状態」 は起きようがない。しかし、世の中には、ステージ上で立って歩き回り、大袈裟なジェスチャーなどを交えながらプレゼンテーションしたがる人も多く (とくに米国人)、そうした人のほとんどは、このレーザーポインターを使うのがお好きなようだ。

どうしてもレーザーポインターを使いたいのなら、しっかりと脇を締めて、手が震えないように固定するか、あるいは、どうせ震えるのなら、常に大きめに動かし、周辺を含めて円弧を描くように指し示して、「プルプル」 をカモフラージュしてもらいたいのだが、そうした人に限って、なぜか腕を伸ばして、一点を集中して指し示したがる傾向があるように思われる。すると、その一点は必ずと言っていいほどプルプル震えて、私はそれを正視できないのである。吐きそうになってしまうのである。

私は本当にシリアスに切望する。「手ブレ防止機能付レーザーポインター」 の出現を。

ページ最上段(目次) へ

建国記念の日

H16.02.11

ページ最上段
(目次) へ

建国記念の日である。去年のこの日も書いたことなのだが、この記念日の制定が 「神話に基づくもので、史実ではない」 との理由で反対する勢力がある。

私には、それがなぜ反対理由になるのか、理解できない。それを言うならば、クリスマスだって祝えなくなる。

今では、キリストの誕生日というのは実際には 12月 25日ではなかったことが定説になっている。それでも、ほとんど世界中で 12月 25日を 「クリスマス」 (聖誕祭) として祝っているのである。宗教行事としてのクリスマスと、国歌の祝日とは違うという向きがあるかもしれないが、欧米では多くの国でクリスマスを国の祝日に制定している。

「政教分離」 などと簡単にいうが、文化に深く根ざしてしまった行事というのは、かなり宗教的背景を有しているので、そんなに単純に分離などできるものではない。欧米で 「クリスマスの祝日を廃止せよ」 などと言ったら、総スカンを食うだろう。

欧米の文化は 「合理的」 であるとして崇拝する人たちが、クリスマスに対して何も言わないくせに、建国記念の日にだけは異議を唱えたがるのは、どうしても 「合理的」 ではないと感じてしまうのである。

「紀元節」 の復活は軍国主義の復活だという人もいるが、はっきり言って、今日の日本は世界でも有数の 「軍国主義的でない」 国である。防衛予算の額が多いといっても、人口がこれだけ多くて、人件費も物価も高いのだから、自然に額は多くなる。総国家予算に対する比率で言ったら、近隣に 「超軍国主義的」 ともいうべき国がある。少なくとも、国民皆兵制度を持つ国から 「軍国主義的」 と批判される筋合いはない。

今回の自衛隊イラク派兵にしても、当の自衛隊員が 「本当は行きたくない」 だの 「人を殺したくない」 だのと自由に発言し、家族も 「行って欲しくない」 などと、戦前なら袋叩きに合いかねない率直な意見を表明している。こんな軍国主義がどこにあるというのだ。

ページ最上段(目次) へ

ETC を取り付けた

H16.02.10

ページ最上段
(目次) へ

一昨年の 4月、私はこのサイトで高速道路の ETC というものに、思いっきりイチャモンをつけている。

車載器の値段が高すぎるし、割引サービスの内容もお粗末なものだったからだ。しかし、最近になって事情はかなり改善され、ついに私も ETC を導入してしまった。

よく 「舌の根の乾かぬうちに」 などというが、2年近く経ってしまったのだから、私の 「舌の根」 も十分乾いたということで、ご理解いただきたい。車載器も安くなり、割引制度も改善されたことだし。

まず、車載器の値段だが、かなり求めやすくなった。2年前の時点では 取り付け手数料込みで 3万数千円したように記憶しているが、今回は消費税込みで2万円ほどで済んだ。理想をいえば、無料か無料同然の安い値段にすべきなのだろうが、まぁ、2万円ならなんとか我慢できる。

それから割引制度だが、クレジットカードで前払いにすると、5万円で 5万8千円分使用できるようだ。ハイカの 5万円カードと同等の割引率である。これなら、私の高速使用頻度からいえば、半年足らずで車載器の費用はチャラになる。その上、高速道路の乗り降りで面倒がなくなるとなれば、ハイカの 5万円券が廃止になったこともあり、早めに ETC を導入した方が得と判断したわけだ。

それにしても、今回 ETC 車載器は取り付けたわけだが、ETC カードがまだ手元にない。クレジットカード会社を通じて、ETCカードを入手しなければならないのだそうだ。さっそくオンラインで申し込んだのだが、届くまでに約 1週間かかるという。やれやれ、それまではせっかく車載器がありながら、ETC 専用レーンを利用できないわけだ。

JR の スイカなどと違って、チャージ金額が不足になっていたりしたら ETC専用ゲートでは気軽に後戻りもできないことだし、このくらいの手続きが必要になるのはしかたないか。

ページ最上段(目次) へ

Google という動詞

H16.02.09

ページ最上段
(目次) へ

 

ATOK という IME は、「ら抜き言葉」 などはとても厳しくチェックするが、一方では 「ググる」 が一発で変換できたりする。

Google という検索エンジンはそれだけメジャーになっていて、私も 1日とて使わない日はない。あの Yahoo にしても、ページ検索の裏側で動いているのは Google である。

Google は英語でもとうに動詞として使われているというのは、どこかで読んで知っていたが、試しに "Googled" という過去形をキーワードにググってみたら、なんと 83,000 件もヒットした。これだけヒットするからには、 Google は動詞として完全に認知されているとみていいだろう。

さらに、"blogged" でググってみると、201,000 件になった。なんと "blog" の動詞化は、google より進んでいるみたいだ。そういえば、"Googler" (ググる人) というのはピンと来ないが、"Blogger" (Blog する人) は今やいくらでもいる。ともあれ、何でもかんでも動詞化したがる米国人らしいところである。

IT 関連名詞の動詞化ということで、いろいろググっていたら、気になる言葉が見つかった。なんと、"Netscape" まで動詞化されているというのである。用例は、「Will Microsoft “Netscape” Google?」 というもの (Business 2003年 9月号より)。

ここでは、"Netscape" という単語は、先行する競争者を、(Netscape がそうされたように) どんな手段に訴えても叩き潰す」 という意味で使われている。だから、翻訳すると、「マイクロソフトは、Google を (Netscape のように) どんな手段に訴えても叩き潰すか?」 ということになる。

私のような Netscape ユーザーがまだまだ存在するというのに、ずいぶん失礼な言い方があるものだ。。ここは Google にますますがんばってもらわなければならない。

ページ最上段(目次) へ

当サイトは Netscape で ?

H16.02.08

ページ最上段
(目次) へ

甚だ失礼な言い方かもしれないが、当サイトにアクセスされる方は、ほんのちょっと 「変わり者」 が多いのではなかろうか。

というのは、アクセスログ分析をしてみると、IE を使っておられる方の比率が、世間一般に比較してかなり少ないのである。その代わり、Netscape 派が妙に多い。

(念のため注  IE: Microsoft Internet Explorer の略称)

IE の世界シェアは 94.8% に達するらしいが、当サイトに関して言えば、79.5% にしかならない。そして Netscape が 13.3% を占め、Opera が 4.4% に達する。

実は、私自身が インターネットをし始めた頃からずっと Netscape ユーザーで、今でも Ver 7.1 を使うバリバリのネスケ派である。だから私のサイトは IE で見るよりも ネスケで見る方が多少きれいになるように最適化されている。それで、「類は友を呼ぶ」 ということになるのだろうか。

オランダ OneStat.com の最新の調査による世界のブラウザのトップ 7 と、当サイトの先月時点のそれは、以下のようになる。

順位
世界的現状
当サイトの現状
ブラウザー名
シェア
ブラウザー名
シェア
1
  IE 6.0
68.1%
  IE 6.0
67.9%
2
  IE 5.5
13.8%
  Netscape 7.1
6.9%
3
  IE 5.0
11.8%
  IE 5.5
6.2%
4
  Mozilla
1.8%
  Netscape 3.01
3.2%
5
  Opera7.0
0.8%
  Netscape 7.02
2.2%
6
  IE 4.0
0.7%
  IE 5.01
1.9%
7
  Safari
0.48%
  IE 5.0
1.7%

断然トップの IE6.0 のシェアに関しては、当サイトは世界的傾向と大差ないが、2位以下の傾向が全然違う。ベスト 7 に Netscape が 3 バージョン入っているサイトなんて、あまり例がないのではなかろうか。とくに、Netscape 3.01 のユーザーが今でも存在するということに、私は感動を覚えてしまう。

なんとも嬉しい結果が出てしまったので、報告する次第である。

ページ最上段(目次) へ

またしてもウィルス流行の時期に

H16.02.07

ページ最上段
(目次) へ

 

最近、またしても大量のウィルスメールが送付されるようになった。今回目立つのは "Mydoom" というワームを感染させる添付ファイル付きのものである。

私の印象では、こうしたコンピュータ・ウィルスの流行には周期があるようだ。それは、ほぼ 4か月周期である。

試しに私のサイト内を 「ウィルス」 というキーワードでググってみたら、昨年の 5月頃に、大量のウィルスメールが届くと書いている。この傾向は、ほぼ 1ヶ月ぐらい続いていて、我慢できずに、「一撃」 で嘆いてしまった。つまり、流行は 4月頃からである。8月には、例の "Blaster" 騒ぎがあり、それに続いて 9月には "So Big” などというふざけた名前のウィルスが大流行した。

今回はそのほぼ 4か月後である。ウィルスは案外律儀に周期的に流行するもののようだ。

近頃流行の ”Mydoom" というのは、ほとんどが、タイトルも本文も英語のメールとなって届く。タイトルは "Hi" とか、"Test" とか、あまり芸がない。ただでさえ英語のメールは怪しいということになっているから、添付ファイルを不用意に開いてしまう人は少ないだろう。日本ではそれほど流行しないだろうと思われる。

とはいえ、毎日毎日送りつけられるウィルス・メールの多さにはうんざりだ。

ページ最上段(目次) へ

米国の選挙は、なぜ火曜日?

H16.02.06

ページ最上段
(目次) へ

ズーパーチューズデイだの、ビッグチューズデイだのというように、米国の選挙は、なぜか火曜日に行われるものらしい。

密かに "Tuesday" を "Choose" (選ぶ) にかけた洒落かと思っていたが、どうも違うようだ。確かに "t" と "ch" では、発音が似てはいても、やはり違う。

先日の TBS ラジオで、「昔は馬車に乗って投票所まで行ったから」 という説を聞いた。それは次のような話である。

まず、日曜日に選挙をするなどということは、割と信心深い米国人の発想にはない。日曜は教会に行って静かに過ごすための "holiday = holly day" であり、選挙などという生臭いことに費やすべきではない。だから、日本人のように選挙は日曜日などということにはならない。

それでは、月曜日ならどうか。しかし、月曜日もだめなのである。

米国は、多くの人がとなりの家が見えないくらいだだっ広い土地に住んでいるから、投票に行くには、かなりの長距離を往復しなければならない。今でこそ車で往復すれば大した距離ではないかもしれないが、昔は馬車に乗って投票に出かけたものだった。よほど辺鄙なところからくる人は、前日から出かけて、一泊二日の旅程で投票をした。

前日から出かける人のことを考えると月曜日が投票日では具合が悪い。日曜のうちから出かけなければならなくなるからである。ならば、月曜日になって出発しても火曜日なら間に合うということで、火曜日の選挙が定着したものらしい。

ただ、この説では、日曜と月曜以外なら何曜日でもいいことになってしまい、きちんと論理的に追求すれば、火曜日ということになった理由がもう一つぴったりこないのだが、なんとなくもっともらしい気分にだけはさせられるのである。

それにしても、一泊二日で馬車に乗ってまで投票に出かけたことを考えれば、「ちょっとそこの小学校まで」 という程度の投票をおっくうがるなんていうのは、罰当たりかもしれない。

ページ最上段(目次) へ

駆け引きさせて、突然ぶん殴る

H16.02.05

ページ最上段
(目次) へ

イラク攻撃の根拠となった 「大量破壊兵器」 の存在に関する独立した調査委員会が、米、英で設置されることになった。

ただ、私としては 「イラク攻撃が正しかったか、否か」 との問いを発するよりも、「サダムの戦略は完全に失敗だった」 という、既に下された結論を、より重視すべきだと思っている。

本当に大量破壊兵器が存在しなかったとしたら、サダム・フセインの戦略は、完全に 「はったり」 に立脚したものだった。実際に 「ない」 ものを、口では 「ない」 と言いながら、実はいかにも 「あるかもしれない」 ように見せかけるという高等 (?) 戦術で世界を手玉に取ろうと目論んだのだろうが、それは結論として完全に破綻してしまったのである。この結論こそが、サダムに突きつけられた解答である。

サダムが多分に自己陶酔しながら展開した高等な 「駆け引き」 は、実はあまりに手順が面倒くさすぎて、単純馬鹿には通じなかった。高等なゲームに付き合うほどのソフィスティケーションを、英米の首脳は持ち合わせていなかったのである。要するに、サダムは英米の 「知性」 を過大評価してしまったわけだ。もうすこしポーカーゲームに付き合ってくれると思っていたのに、いきなりテーブルをひっくり返されて、ぶん殴られてしまったのだから。

中近東からアジアに至るまでの 「駆け引き」 で世渡りする手法は、だんだん通じなくなってきた。世界のデフォルトになってしまった西欧的手法は、「ネゴ」 はするが、それでずるずるといつまでも引き延ばしていくのを嫌うところがある。かなり 「いらち」 なのである。

21世紀の米国の対外戦略は、さんざん 「駆け引き」 させて、「いい気」 にさせ、突然豹変してぶん殴るというもののような気がする。要するに、現代は 「はったりと駆け引きのみ」 という外交手段は通用しにくい世の中になったということだ。リビアのカダフィは、敏感にそれを察知して 、従来路線を放棄した。北朝鮮も、あまり 「かけひき」 のみに血道を上げていると、とんでもないことになる。まぁ、中国という一筋縄でいかない国が絡んでいるので、そうそう無茶もできないだろうが。

いずれにしろ、米、英の調査委員会が、自国にとって完全に否定的な結論を出すはずがない。「今度はもう少し気を付けようね」 的なものになるだけだ。その本当の意味は、「次は、もっともっともらしい理由をつくりましょうね」 ということになる。

ページ最上段(目次) へ

カタカナのコンピュータ用語

H16.02.04

ページ最上段
(目次) へ

とことん自国語で高等教育を受けることのできる国というのは、そんなには多くないらしい。アジアの多くの国は、高等教育を受けるためには欧米に留学するしかない。

その点、日本は便利である。日本語のマーケットはかなりの規模に達しているから、大抵の学術書も日本語に翻訳されている。

便利なようだが、不便さもある。何でも日本語で済んでいるので、英語感覚がなかなかつかない。とくにコンピュータの世界では英語が共通語なので、なかなか大変だ。

カタカナ言葉がわからないので、コンピュータになじめないという声を聞く。なるほど、そうかも知れない。例えば、「インストール」 という言葉がある。英語感覚がないと、「インストール」 というのは、コンピュータにプログラムをセットアップすることだと思ってしまう。

しかし、「インストール」 を 「インスタレーション」 と関連した言葉であると知っていると、膨らみをもった言葉として認識することができる。芸術用語としての 「インスタレーション」 というのは、絵画とか彫刻とかでは言い切れない芸術様式で、要するに、何かをどこかに置いてしまうことである。 それを知らないと、「インストロール」 などと間違って覚えてしまうことになる。

「マウス」 という言葉を使うときに、「ネズミ」 だという意識が少しでもあるとないとでは、コンピュータを扱う世界観が違ってしまう。ダブルクリックが苦手だとういう人がいる。しかし、「クリック」 という動詞が、鋏をチョキチョキするのと同じ言葉であるとわかると、一瞬にして 「ダブルクリック」 がとても簡単な動作になる。特別なことでもなんでもなくなるからだ。

カタカナのコンピュータ用語が、魔法の呪文なのか、日常の言葉と知っているかで、操作する身体感覚まで変わってしまうのである。

ページ最上段(目次) へ

「コテコテ」 から 「すっきり」 へ

H16.02.03

ページ最上段
(目次) へ

私のトレンド予測というのは、結構当たる。今年のトレンド予測をしてしまおうと思う。

このところ、「コテコテ系」 が持て囃されてきたラーメンとお笑いの世界で、「すっきり系」 が復活する。シンプルな 「中華そば」 と、「アチャラカ系」 のくどくないお笑いが見直されることになるだろうと言っておく。

ラーメンで言うと、近頃のラーメン・ブームで、かなりオリジナル性を強調したラーメンが台頭した。その多くは、スープや具に趣向を凝らし、「これでもか!」 といわんばかりの 「濃さ」 を追求しているようなところがあったと思う。しかし、その傾向も一巡した。ラーメンの本来のおいしさは、東京ラーメン風のすっきりした出汁とコシのある麺の組み合わせだろう。

今年は、素材の良さにこだわったすっきりシンプルの 「これぞ中華そば」 のようなラーメンが見直される。

お笑いにおいてもそうだ。ダウンタウン系のコテコテは、もう飽きられる。シンプルな芸が見直されるだろう。パペットモペット的な、シンプルな芸が新鮮だ。きちんと計算しながら、その計算を感じさせない芸というのは、「シンプルな中華そば」 に通じる。

個人的には、「アチャラカ」 の復活に期待する。「アチャラカ」 というのは定義が難しいが、とにかく、「芸」 で笑わせるのである。「あぐらがかけない」 ということで 20分笑わせたりする。

「ラーメン」 と 「お笑い」 は、今や日本文化の重要ポイントだが、そこで重要なパラダイム変化が起こると予測しておきたいのである。

ページ最上段(目次) へ

文治が死んでしまった

H16.02.02

ページ最上段
(目次) へ

桂文治が死んだ。80歳だったそうだ。私は二つ目の伸治の時代から好きだった。ということは、子どもの頃から好きだったのだ。

死んだばかりなので、皆 「堅い人だった」 とか、「多芸多才な人だった」 とか言っているが、芸風としては結構 「やんちゃ」 と 「がんこ」 が入り交じっていて、そこがよかった。

「源平盛衰記」 や 「堀の内」 なんかがおもしろかったが、「反対車」 も志ん生的な味わいをずっと平成の御代まで伝えていて、そこはかとなくおかしかった。小さんのような丸みはないから、万人受けはしなかったが、結構ハイブローなところがあった。「わからねぇやつは、わからねぇでいいんだ」 とでも言い出しそうなムードすらあった。

20年以上も前、田舎から上京した母を初めて新宿末広亭に連れて行った時、文治も出ていた。「ほら、あの 『目はパッチリとフランス人形』 の伸治だった文治だよ」 と言ったら、わかったようなわからないような顔をしていた。

その時は、お上りさんのおばさんの団体が席を占めていて、文治としてはなんだか気の乗らないところがあったらしい。噺は全然しないで、20分以上徹頭徹尾、お上りさんの客をおちょくって、そのまま引っ込んでしまった。それがそのまま受けてしまって、私の母も結構喜んでいた。洒落のわからないおばさんだったら、怒り出したところかもしれない。

あの 「江戸っ子」 がそのまま着物を来て出てきたみたいな味は、今となっては、なかなか出せるものはいない。

はからずも、2日連続で芸能ネタになってしまった。

ページ最上段(目次) へ

柳沢真一という人

H16.02.01

ページ最上段
(目次) へ

今日のお昼のラジオで、永六輔さんが柳沢真一のことを話していた。いきさつの方は聞き漏らしたが、どうやら、最近コンサートで歌うのを聞かれたらしい。

最近の若い人で彼を知る人は、滅多にいないだろう。試しに妻に 「柳沢真一を憶えてる ?」 と聞いたが、彼女も知らなかった。

妻は私と半年しか歳が違わない上に、「奥様は魔女」 が好きだったくせに、柳沢真一を知らないとは、大チョンボである。あの 「奥様は魔女」 のダーリンの声の吹き替えをしていた人こそ、柳沢真一である。

私が生まれた頃は既に人気ジャズ歌手として活躍していたはずだから、今は少なくとも 70歳にはなっているだろう。ちょっとコミカルな演技も得意としていて、一時はエノケンの後継者と目された時期もあったと聞く。

永六輔さんによると、その柳沢真一が、今はメディアに全然出たがらない人になってしまっているらしい。連絡先すらも不明なのだそうだ。まるで、高倉健じみている。いや、レア性ではずっと上だ。

私がテレビで見ていた頃からすらりとしたハンサムだったが、今ではステッキがとてもよく似合う上品な老人になっていて、しかも芸能人らしくない風情なのだという。永さんは、こういう芸能人がいてもおもしろいと言っておられた。

そう聞くと、あの柳沢真一をもう一度見てみたい気がする。ところで、この人の名前は、柳沢 「真一」 だったか、「慎一」 だったか、そのあたりが私の記憶の中でもおぼろになってしまっている。「真一」 の方が 7割方正しいような気がするのだが、どうだろうか?

ページ最上段(目次) へ