全目次

[本宅]
平成14年 11月の一撃
タイトル一覧 (クリックで該当欄に飛びます)
:オススメコラム
竹中平蔵改造計画「落としどころ」を 共有する共感地震の想い出
山本夏彦氏の著書電報は 「ハレ」 のメディア 「シナプス」 がつながる
シティバンクの広告カマキリとナマズの 超能力 日本は短期滞在がお買い得?
「柿酒」 を 飲んでおけばよかった 「失敗の教訓」 と 「勝ち味」 「眠れない」なんて 言ってみたい
"Re:" の意味すべて心次第米国人になりきる インド人
不況はリハビリ? 名古屋の味噌文化 成長市場とは
「いらち」の エスカレーター作法3000 アクセス突破くまのプーさんの 「さん付け」
犬の気持ちが 本当にわかるのか?楽な親孝行をさせてもらった車と新幹線 自由度の高さで車の勝ち
物騒な世の中 中国の経済成長と 自然破壊忘れた頃の台風被害
朦朧と恍惚複雑系

複雑系

H14.11.29 夜

21世紀の学問といわれる 「複雑系」 というやつに興味をもっている。

数学、物理学、化学、天文学、経済学等々が一緒になって 「世の中、なかなか一筋縄ではいかない」 というのが 「複雑系」 である。

英語で言えば "Compexity" あるいは "Complex System" である。同じ 「複雑な」 という意味の単語に "complicated" というのがあるが、これは、「込み入ってはいるが、解きほぐせばほぐせる複雑さ」 である。一方、"complex" というのは、ありとあらゆるファクターがゴチャゴチャと関わりあっていて、解きほぐそうにもほぐせないのだそうだ。カオスである。


これまでの西欧的科学は、複雑な諸要素を単純なモデルに分解して理解しようとしてきた。こうした合理的なアプローチはもはや限界で、カオス的な世界をカオスとして扱うのが 「複雑系」 のスタンスとすると、世界の不合理がわかってくる。

要するに、世界は不合理であり、合理的であることの方が奇蹟のようなものだ。そう考えれば腹も立たない。中国で蝶蝶が翅をはためかせると、米国では嵐になるというメタファーも、あながち極端なでたらめではないのである。

<< ページ最上段へ

朦朧と恍惚

H14.11.29 深夜

夜中の 1時過ぎに帰宅。朦朧。毎日更新を謳っている手前、パソコンに向かう。こうなると単なる意地である。

昼頃まではこの欄の更新ネタに思いをめぐらしていたが、今となっては完全に忘れてしまった。

今、5分だか 10分だか定かでないが、パソコンを前にして眠ってしまった。まぁ、こんなのはしょっちゅうだが、さすがに酒が多めに入っている分、目が覚めてから自分が今何をしているのかを思い出すまでに、多少手間がかかった。恐ろしいものである。

もしかすると、年を取ったら年がら年中こんな感じで頭がぼやけてしまうのだろうか。まぁ、それはそれで幸せそうだ。やきもきするのは周りの人間で、当人は至って気楽なものだろう。

昔、早稲田小劇場の鈴木忠志氏が、「恍惚の美学」 ということを言っていた。なるほど、人生で一番幸せなのは、「恍惚」 になってしまってからかも知れない。何しろ、余計なことを考えずに済むのだから、こんなに気楽なことはない。

生きていくうえで肝心なことだけ認識し、あとは浮世のしがらみを見なくて済む幸せというのは、案外捨てがたいかも知れない。

<< ページ最上段へ

忘れた頃の
台風被害

H14.11.27 夜

先月 1日の台風の影響で、関東では大根が値上がりしているらしい。おでんの人気種が昨年同時期の約 2倍の値段になっているようだ。

これは波しぶきが飛ばされたことによる塩害なのだという。

あの人騒がせをした台風 21号は、海の水をさんざんかき回し、猛烈な波しぶきを上げさせた。そしてその波しぶきは風速50メートル近い東風にのって、陸地のかなり奥深くまで飛んできたらしい。

先月潮来に行ったとき、桜の木が潮をかぶって枯れかけたという話を聞いたことはこの欄にも書いたが、大根まで被害を蒙ったとは、そのときは気付かなかった。

普段の台風なら、いくら潮が飛んできても大雨で洗い流されてしまうもののようだが、先日の台風は時速 55キロというスピードで関東を駆け抜けたため、雨はそれほどでもなかった。だから、生育に時間のかかる大根のような野菜に、今頃になって影響を与えているという。

風が吹くと桶屋が儲かるというが、八百屋が儲かるのか?

<< ページ最上段へ

中国の経済成長と
自然破壊

H14.11.26 夜

いつもは春先に見られる黄砂の飛来が、今年は秋にもあったそうだ。

中国では、国土の砂漠化が進んでいるらしい。年率 7%の経済成長を 10年間継続させるということだが、それではますます自然破壊も進むだろう。

ちょっと前まで、中国の農作物は広大な畑で作られており、農薬や化学肥料もあまり必要としないので、安全性は高いと言われていた。私は 「どうだか、怪しいものだ」 と思っていたのだが、果たせるかな、最近では中国野菜の高濃度の残留農薬が指摘されている。

経済成長が最優先事項になると、必然的に、自然環境への配慮はおろそかになる。しかし、経済活動も自然環境の上で成立しているのだから、あまり無理をすると、自己矛盾を引き起こす。自然環境が経済成長を支えきれなくなる惧れも十分にある。

多くのエコノミストが 「21世紀は中国の時代」 として、中国への積極的な投資を行わないものは時代に乗り遅れると言っている。果たして本当にそうだろうか。

バブル経済の只中、エコノミストたちは株や土地で資産活用をしないものは愚の骨頂だと言った。しかし、終わってみればバブル崩壊で大怪我を負わずに済んだのは、株や土地に余計な投資をせずに、地道に本業に専念した企業だった。

私は、エコノミストと称される人が口を揃えて言うことは、まずは疑ってかかることにしている。

<< ページ最上段へ

物騒な世の中

H14.11.25 夜

今日の午後、東京駅の八重洲口で男性二人が銃で撃たれ、一人が死亡したというニュースがあった。

10数年前、ニューヨークのホテルロビーで、目の前で人が撃ち殺されたのを思い出した。

東京もニューヨークなみに治安が悪くなってきたのだろうか。本当に物騒な世の中である。

テレビドラマの拳銃の音は 「バキューン」 と聞こえるが、実際には 「パン、パン」 というとても乾いた音だ。咄嗟には間近で人が撃たれたとは思えなかった。ところが、音のした方をみると、顔に小さな穴があいて、そこから血を流して目を開けたままひっくり返っている人がいた。

私は自分でも不思議なほど冷静に反応した。ごく自然にその場を離れ、エレベーターに乗り、自分の部屋に戻った。居合わせた他の人たちも、別段悲鳴を上げるでもなく、皆淡々とその場から避難した。しばらくして、ポリスカーの到着する音が聞こえた。

この光景は、今思い返しても、まったく現実感が伴わない。夢でも見たのではないかと思うほどだ。翌日のニューヨークタイムズの紙面にも、この殺人事件のニュースは載らなかった。あの程度では、別に大したニュースではなかったらしい。

人の死は、特別なことではなく、常にその辺に転がっている。

<< ページ最上段へ

車と新幹線
自由度の高さで
車の勝ち

H14.11.24 夜

今、特急と新幹線と常磐線を乗り継いで自宅に帰ってきた。確かに車より疲れないし、時間も 2時間以上短縮できる。

しかし、好みとしては車の方が好きだ。何しろ、自由度が違う。

純粋に肉体的な疲れとしては、はっきり言って、鉄道も車の運転もそれほど変らない。身長が180センチ近い私は、新幹線の座席の方が窮屈でしんどいくらいのものだ。車を運転したときの疲労感というのは、ほとんどが神経的なもので、それを加えて初めて車の方が電車利用より疲れたような気がするわけだ。

しかし、電車は制約が多い。途中で気に入った景色があっても、新幹線から降りるわけにもいかないし、乗り継ぎがあると、急いでホームを移動しなければならない。

だから、私は運転による多少の神経疲労と 2時間程度の時間延長というコストを支払っても、自由度の高い車での移動を選びたいのである。「自由の確保」 は、何より優先順位が高い。

<< ページ最上段へ

楽な親孝行を
させてもらった

H14.11.23 夜

酒田に来ている。11月下旬にもなると、東北の日本海側はどんよりとした空が常になるが、今日は雪をまとった鳥海山が、快晴の空を背に鮮やかに立った。

父は 「天気を連れてきてくれた」 と喜んでくれた。

天気が好かったのは偶然の産物だが、それを喜んでもらえたのだから、運がよかったといえるだろう。誰かの心がけが良かったとすれば、私よりは父の方に違いない。

母の具合は相変わらずで、毎日を介護に費やす父の負担は相当のものだ。だから、母の介護を妻に任せ、私は父の話し相手をしている。それだけで、父は 「久しぶりで楽しかった」 と言ってくれる。こんなことが親孝行になるなら、いつでもOKだ。

今回は雪が降ってはたまらないので、車ではなく、久しぶりで新幹線に乗ってやってきた。冬の間は何度か新幹線を使わなければならないだろう。

<< ページ最上段へ

犬の気持ちが
本当にわかるのか?

H14.11.22 夜

「バウリンガル」 が結構な売れ行きらしいが、タカラは以前に 「たまごっち」 で失敗をしているので、今回は慎重だという話をきいた。

「たまごっち」 は瞬間風速的な仮需に振り回されて、生産過剰になったらしい。

「たまごっち」 は一時的にかなりな品薄になったので、それを買いたい消費者は、あちこちの店を探し回った。一人の客が 5軒も 6軒もの店で探すため、仮需は実際の 5〜6倍に錯覚される。

メーカーはそれに応じた生産を行ったため、かなりの供給過剰となって、在庫が膨れ上がった。これに懲りているため、今回の 「バウリンガル」 の生産は慎重に行っているというのである。

ところで、この 「犬の気持ちがわかる」 という商品は、なんでそんなに人気になるのだろう。

普通に 「犬好き」 をしていれば、ちゃんと気持ちが通じてしまうのに、機械の助けを借りなければならないというのは、ちょっと退歩のような気がしないでもない。

この機械が犬の言葉を 「誤訳」 してしまったら、可哀想なのは犬ということになるのだ。

<< ページ最上段へ

くまのプーさんの
「さん付け」

H14.11.21 夜

「くまのプーさん」 は "Winnie the Pooh" で、要するに 「プー」 である。

知り合いの米人女性は、我が家の娘が "Pooh" を 「さん付け」 で呼ぶのを聞いて、日本人は "Polite"だ (礼儀正しい) と感動した。

Pooh に敬称を付けて呼ぶ国民は、確かに世界広しと言えども日本人だけかも知れない。幼かりし日の我が家の娘は、米人女性がぬいぐるみを指して "Oh,Pooh!" と言ったのを聞きとがめ、「プーさんだよ !」 と訂正したのである。

その米人女性は、私から 「日本では、 名前に 『さん』 を付けて呼ぶのが礼儀」 と教わったばかりなので、小さな子供がくまのぬいぐるみキャラにまで礼儀を尽くすのを目の当たりにして、「日本人はなんという礼儀正しい国民か」 と思ったわけである。

実は、礼儀正しいのは日本人全般というよりは、ミルンの原作を翻訳した石井桃子さんであるのだが、蓋し、"Pooh" に敬称を付けたのは大正解だったように思う。

<< ページ最上段へ

3000 アクセス突破

H14.11.20 夜

アクセスカウンターが 3000 を突破した。秋口から急に増え出して、最近は 10日に 400以上、月間では 1200以上のアクセスになる。

アクセス数がすべてではないが、やはり多い方が励みになる。

簡単なログ解析をしてみると、ほぼ毎日アクセスしてくれる常連さんが 7〜8名、週に一度はアクセスしてくれる 「プチ常連さん」 が 2〜3名いてくれるようだ。

これはアクセスログのサーバー名から類推されることで、BBSに足跡を残してくれている 「濃い常連」 以外は、特定の個人のアドレスまではわからない。わかったら直接メールでお礼を言いたいくらいのものだが、それも叶わないので、この場で感謝の気持ちをわかっていただければと思う。

このままのペースで増加していったら、来年の 6月頃には 1万アクセスを達成しそうだが、できればもっと効果的なプロモーションを行って、ゴールデンウィークぐらいで達成できればと考えている。

1万アクセスを達成したら、また何か新たな企画を考えよう。

<< ページ最上段へ

「いらち」の
エスカレーター作法

H14.11.19 夜

大阪人は 「いらち」 が多い。「東京の人間はなんでエスカレーターで皆止まんねん。片側空けて、急いどるモンを通したらんかい!」 と立腹する。

たしかに大阪のエスカレーターは、見事に片側が空いている。

東京のエスカレーターでは、左側の人間が止まり、右側を空けて急ぎの人を通すのが暗黙の了解である。(この暗黙の了解が無視される場合が多いので、大阪人は腹を立てるわけだが)

ところが大阪では、右側に乗る者が立ち止まり、左側を空けておくことになっている。東京とは逆である。

心理学者によると、人間は自然の状態では左へ左へと進む傾向があるという。映画館のドアを開けて中にはいると、大体は左側の席に行きたがるのだそうだ。

なるほど、そう考えると、東京ではエスカレーターでは立ち止まるのが普通と思われているので、堂々と左側で静止し、さらに駆け昇る 「無礼者」 なぞに気をつかうことなく、平気で一杯に立ちふさがってしまうのである。

ところが、大阪ではエスカレーターで立ち止まる方が 「異常なのんびり屋」 ということになってしまうので、急いで駆け昇りたがる 「正常な人」 に気を使って、右側で小さくなっているものと解釈することができる。これはまさに 「いらち」 の産物だが、合理的な考え方と思われる。

<< ページ最上段へ

成長市場とは

H14.11.18 夜

ビジネスで成功するには、競合相手からシェアを奪えばいいという論理がある。市場規模は限られているから、シェア拡大しか道はないというのである。

一見もっともそうな論理だが、経験則で言えば、それは成功の道ではない。

自社のシェアが自然に伸びるというケースであれば問題はない。しかし、何らかのアンフェアな方策を弄してまで他社のシェアを奪ったのである場合は、その成功は決して長続きしない。

アンフェアに奪ったシェアは、必ず奪い返される。それよりさらにアンフェアな方策を講ずれば、奪い返すのは簡単だからだ。それを繰り返すと、市場は活力を失い、コンペチター同士が徒に疲弊する。

市場が健康に成長するのは、複数の業者が、シェア争いというよりは純粋に売り上げの拡大を競うときである。そうすれば、市場全体がスケールアップして、共に成長できる。

俗に 「一人勝ちの時代」 というが、トップ・ツーかスリーぐらいがフェアに競り合うのが、本当の成長市場である。「一人勝ち」 というのは、単に衰退市場で一人だけが生き残っている姿に過ぎない。

<< ページ最上段へ

名古屋の味噌文化

H14.11.17 夜

明日は朝イチで名古屋に行き、夕方には大阪に入らなければならない。かなりハードスケジュールだ。

名古屋は嫌いではないが、あの 「味噌至上主義」 は勘弁して欲しい。

20数年前、初めて名古屋に出張して、昼飯時に定食屋に入り、壁に貼り付けられたメニューに大書してある 「トンカツ定食」 を頼んだら、ウェートレスが 「どちらにしますか?」 と聞く。何を聞かれたのかわからないでいると、「味噌にしますか、ソースにしますか?」 と言うのである。

なるほど、ここは名古屋であったかと、改めて合点し、「ソースで」 と告げると、相席で向かいに座った学生風が、いかにもヨソモノをさげすむような目で私を一瞥し、「俺もトンカツ定食、だけど、味噌でね!」 と大声で告げた。まるで、我一人のみ王道を行くというほどの気負いこみようである。

別の機会に、味噌カツとはそんなに美味なるものかと試してみたのだが、東北生まれで関東在住の身には、やはりトンカツソースの方がずっとうまく感じられるのであった。

名古屋の皆さん、トンカツをソースで食う種族を、そんなにさげすんだ目で見ないでいただきたいのである。

<< ページ最上段へ

不況はリハビリ?

H14.11.16 夜

バブルの頃は11月中旬には 「ジングルベル」 が街に鳴り響いていたが、さすがにそんな悪趣味は姿を消した。

それを思えば、不況だってそんなに悪いことばかりでもない。

ご成婚前の皇太子殿下が花嫁候補のイメージを聞かれ、「ティファニーで何万ドルも買い物をするような人では困ります」 と答えられたのが印象に残っている。当時は、実際にティファニーで大盤振舞いをする困り者の日本人がいくらでもいたのだ。

人間の心の 「まっとうさ」 でいえば、今の方がずっとましだ。バブルの頃は、日本中が心のビョーキだった。そのビョーキのリハビリのためと思えば、多少の不況も笑ってやり過ごせる。

今日、我が家の娘が、「日本の国はなぜそんなに借金ができるのか」 と聞いてきた。「借金とはいえ、『国債』 なんて言い換えて、借金の証文を売り買いして商売にしてしまうから、 借金の感覚もなくなり、際限がないのだ」 と答えておいた。その借金の証文がただの紙切れになる日だって、ないとは言えないのに。

このリハビリは、いつまで続くのだろうか。

<< ページ最上段へ

米国人になりきる
インド人

H14.11.15 夜

近頃、米国の家庭にかかってくる勧誘電話は、人件費節約のためインド発が多いらしい。

インド人は電話で米国人になりきるため、涙ぐましい努力をしているという。

いろいろな商品の電話セールスを成功させるためには、その電話が国内からかかってきているものと信じ込ませた方がいいらしい。


そのため、電話オペレーターのインド人は、一定の研修を経て米国人のアクセントを身につけ、米国の地理にもある程度親しみ、話題のテレビドラマだって知らなければならない。ちょっとした世間話に付き合うためには、そのくらいは必要だという。

そのため、彼らはスージーだのジョージだのという米国流の名前をつけ、コークを飲み、仲間同士でも米国流のアクセントで話をする。そのうちに、自分自身の中でカルチャーギャップが生じてしまうらしい。ある意味、固有の文化の破壊である。

それにしても、米国人というのは 「自国の流儀」 をどこまでも求めたい人たちのようだ。

<< ページ最上段へ

すべて心次第

H14.11.15 深夜

本日は夜遊びにより、日付変更のタイミングを過ぎて、15日になった。こういうこともある。

大変良い夜遊びで、とても楽しいひと時を過ごさせていただいた。

よくしたもので、よい人たちと飲み食いすると、その酒、肴も、すべておいしい。ということは、この世の中はすべて心次第のことと知られる。

今週末もスケジュールは一杯で、来週初めは名古屋・大阪に行くことになる。夜までしっかりと予定が埋まりそうで、このページの更新ができるかどうか、わからない。 それでも、できるだけ 「毎日更新」 にはトライし続けようと思う。

名古屋・大阪は久し振りだ。それなりの話題が待っていてくれるだろう。何しろ、世の中は心次第だから、いい心をもって行きたいと思う。そうすれば、いい現象が現れてくれるだろう。

ちょっとタイピングの指を休めると、そのまんま眠ってしまいそうなので、本日はこれにて。

<< ページ最上段へ

"Re:" の意味

H14.11.14 夜

メールの返信のタイトルにつける "Re:" という言葉だが、その由来にはずいぶんいろいろな説がある。

"Return" の略だという人もあるが、BBS のレスにもつくのだから、それだけは確実に間違いだ。

それでは "response" の略かというと、そうでもないらしく、さらに "reply"の略というのも違うようだ。

私自身は、外資系の団体に勤めていた頃から、さんざん "Re: 〜" というタイトルの文書を書いたが、ずっと "regarding 〜" の略だと思っていた。「〜について、〜に関して」 といったような意味合いである。周りの同僚も多分皆そう思っていたようで、声に出す場合は "regarding" と読んでいた。

もう一説には、"in reference to 〜" の略とも言われている。意味としては "regarding 〜" とほとんど同様だ。

ところが、最近知ったのだが、"re" というのは省略形でもなんでもなく、それ自体で一つの単語だったのである。The Random House Dectionary で引くと、法律や経済の世界の述語となっていて、意味は "with reference to" ということになっている。"in reference to" とほとんど同じ意味だ。どうやら元はラテン語らしい。

ちなみに、読み方は [rei] とか [ri:] とか発音するようだ。マンマである。

<< ページ最上段へ

「眠れない」 なんて
言ってみたい

H14.11.12 夜

「眠れない」 と言って悩む人がいるが、そんなことを聞くと、私は 「いいなぁ、暇なんだなぁ」 と思ってしまう。

時間に追われて働いていると、「眠れない」 などということとは無縁である。

私なんぞは近頃、眠い目をこすりながら仕事と日課をこなしている。家に帰ってきて、この 「一撃」 を書きながら、いつの間にか眠ってしまうことも度々だ。 はっと目が覚めて、「俺は今、何をしていたんだろう !?」 と思うと、目の前の PC のディスプレイには、訳のわからない字が並んでいたりする。

一撃を書き終えて風呂に入れば、今度は浴槽の中で寝入ってしまう。危機感もなくのんべんだらりとすることを 「ぬるま湯につかる」 というが、確かに天国である。のぼせる寸前にやっとの思いで這い出て、体を拭くのもそこそこにベッドにもぐりこめば、あとは記憶がない。気付いてみれば、朝になっている。

不眠症の人は、何とかして眠ろうとする。無駄な努力である。一度忙しく働けばいいのである。眠るまいとしても、起きていられなくなる。一度でいいから、もういいというほど寝て、その日の夜は 「目が冴えて眠れない」 と贅沢なことを言ってみたい。

<< ページ最上段へ

「失敗の教訓」 と
「勝ち味」

H14.11.11

「失敗」 がトレンドだ。ベンチャー起業の立上げにおいても、失敗経験から学んだ人の方が成功するという。

一方で 「成功体験」 の重要さも指摘される。「勝ち癖」 をつけることが大切なのだそうだ。

日本では企業経営に失敗すると 「失敗者」 の烙印を押されがちだが、米国では人事で新規採用を行う場合、同じくらいのレベルの応募者が2人いたら、失敗経験のある方を採用することの方が多いという。その失敗から何かを学んでいるはずということらしい。

「敗者復活戦」 のチャンスが保障されているというのは、社会活性化の大きな要素だろう。

しかしながら、一方では 「勝ち癖がついていないと、いつまでも勝てない」 とも言われる。失敗ばかりではだめで、やはり成功体験を積むことも必要なのだ。

さんざん失敗から学んだ後は、やはり一度成功しておく必要がある。「成功すること = 失敗しないこと」 は簡単だ。目標値を無理しなくても達成可能な低いレベルに設定しておくのである。

こうして 「失敗の教訓」 と 「勝ち味」 を知ってしまえば、「鬼に金棒」 というものだ。

<< ページ最上段へ

「柿酒」 を
飲んでおけばよかった

H14.11.10 夜

柿のおいしい季節である。私の田舎で採れる「庄内柿」 は実にうまい。

実は、この庄内柿を 「柿酒」 にしてしまったことがある。この季節になると、いつも思い出して苦笑いする。

庄内柿というのは基本的には 「渋柿」 で、ブリキ缶にぎっしりと詰めたところに焼酎の霧吹きをして密封しておくと、1週間ほどで実においしい状態になる。

学生時代、田舎から庄内柿のブリキ缶が送られてきた。缶の蓋には、「××日に開けて食べるように」 と書いてある。まだ 5日ほどある。私はその缶を棚に載せ、痛恨にもそのまま忘れ去ってしまったのである。

翌年の夏、暑い盛りにふと棚をみると、見覚えのあるブリキ缶が鎮座している。「柿だ!」 私は隙間を防ぐためにびっしりと貼られたガムテープをはがすのももどかしく、蓋を開けた。

中身はどうなっていたかというと、柿の原型はまったくとどめず、柿色のネクターがドロドロになっていた。しかし、腐敗臭はまったくなく、逆にえもいわれぬ芳香である。つまり、半年近くを経てアルコール発酵が進み、「柿酒」 と化していたのだ。

世に言う 「サル酒」 というのも、こんな風にできるのかと思い、飲んでみたい誘惑に駆られたが、なんだか気持ちも悪いので、泣く泣くトイレに流した。

ところが、今になっても、一口飲んでおけばよかったと後悔しているのである。

<< ページ最上段へ

日本は
短期滞在がお買い得?

H14.11.09 夜

今年は冬の訪れが早い。 アパレル業界としては、冬物衣料が活発に動くはずなのだが、今年はそれもままならないらしい。

誰も金をまともに使おうとしない。

バブルの頃、メンズスーツのボリューム価格が 58,000 〜 63,000円だった時、アメリカでは 400ドルが平均だと言われた。当時は 1ドル 100円を切っていたから、日本の平均価格は約 650ドルというところ。米国より 5割以上高かったわけだ。

それが、今では量販店で 30,000円以下で買える。1ドルが約 120円だから、今や、日本のスーツは 250ドルで、米国より 3割以上も安くなった。これだけ安くなったのに、衣料品は売れない。日本人は着道楽と言われたが、もはやそうではない。

日本の物価は高いと言われてきたが、それも半ば幻想になった。昨年、米国に旅行したが、何をするにも割高感があった。昼飯を軽くとろうとしても、最低で 5ドルはかかる。600円である。日本だったら、牛丼 1杯 280円だ。

ホテル代にしても、今や競合が激しいので、日本はかなり安くなっている。逆に東南アジアの国際ホテルは高い。それに日本はチップもいらないのだから、「日本滞在は割高」 というのは今や昔話である。

ところが、ガス、電気、水道などのインフラと、輸送コスト、住宅がまだ高い。つまり、短期滞在ならお買い得だが、住みつくのは考え物ということだ。固定費を確保するために、こまごまとした消費を抑えなければならない。

景気が回復に向かうような実感は、まだない。

<< ページ最上段へ

カマキリとナマズの
超能力

H14.11.08 夜

カマキリが高い位置に卵を産み付けると、その冬は大雪になるという。

東海大学地震予知研究センターでは、ナマズの観察を大真面目に開始した。

田舎ではカマキリの卵の位置でその年が大雪かどうかというのが、確かに話題になっていたように思う。といっても、前の年に産み付けられた位置なんて、誰も正確には覚えていないので、かなり大雑把な話なのだが、確かに、「今年の卵は妙に高い位置にあるな」 と感じた時は、雪も多めに降ったような気がする。

まだ科学的根拠は発見されていないようだが、科学者は 「カマキリは気候に敏感なので、そのようなこともあるかもしれない」 と言っているようだ。

ナマズの観察を地震予知に役立てるというのは、確かに根拠のあることらしい。ナマズは電磁波に敏感で、地殻変動による電磁波異常をとらえるのだといわれる。

人間の作った観測機械は、いろいろな電磁波を拾いすぎて、とても 「ノイズ」 の多い観測データしか得られないが、ナマズはそうしたノイズを経験則によるフィルターにかけるので、本当に異常な電磁波のみに反応するらしい。

自然界というのは素晴らしいバランス体系であり、そのバランスの崩れる時というのは、それなりの反応現象を示すのだろう。それが感じられないというのは、それだけ人間が鈍くなっているということか。

カマキリやナマズが口をきけたなら、「人間は、何でこれしきのことがわからないの?」 と言うかもしれない。

<< ページ最上段へ

シティバンクの広告

H14.11.07

豊かに生きよう」 をテーマにした、印象に残る画像の広告をあちこちで目にする。しかし、今日までシティバンクの広告とは気付かなかった。

広告と企業名がリンクしない好例だ。

実は今日の午後、新橋の駅で広告関連のアンケートに応えて、これらが米国のシティバンクの広告と初めて知った。

(オバサン=アンケートのオバサン)
オバサン:「シティバンクをご存知ですか?」
私: 「もちろん、知ってますよ」
オバサン:(ファイルブックを開いて件の広告画像を見せ)
「この絵を電車内でご覧になりましたか?」
私:「ええ、見ました。とても印象に残ってますよ」
オバサン:「この広告で、シティバンクに対する興味が増しましたか?」
私:「え? これって、シティバンクの広告だったんだ。知らなかった」
オバサン:「実はそうなんです。それで、この広告で、シティバンクをご利用になりたいと思われましたか?」
私:「全然。だって、そもそもシティバンクの宣伝とは気付かなかったんだもの」

とまぁ、こういうやり取りがあったわけだ。

広告としてはとてもいい出来だと思う。しかし、
「一将功成りて万骨枯る」 と言うが、「広告代理店功成りてクライアント枯る」 ということもある。

<< ページ最上段へ

「シナプス」 がつながる

H14.11.06

モノゴトを度忘れしても、「忘れちゃった」 で済ませずに、ちゃんと思い出そうと努力することが、「ボケ」 を防ぐには良い方法だそうだ。

「シナプス」 がつながるらしい。

これは今日、健保関連の会議が終わった後、出席していた専門医の先生に確かめたことなので、信用してもらっていい。確かに俗説ではなく、根拠のあることだとおっしゃっていた。

中年にさしかかると、「アレ」 だの 「ナニ」 だのという物言いが増えてくる。「ナニをナニしてアレしてくれ」 なんていう言い方をして、周囲には何となく通じてしまうので、それに甘えてしまうことになると、ボケは、ある段階から急速に進むもののようだ。

私は母親の状態を見てしまっているので、「ボケ」 だけは何とか避けたいという思いが強くなっており、近頃、「ちょっと度忘れしちゃった」 というのを極力避けるようにしている。それはもう、「あがき」 のように思い出そうとする。

おもしろいもので、「度忘れ」 というのも何が何でも思い出そうとすると、結構思い出せるもので、そんな時は、確かに切れかかった 「シナプス」 がつながったような気がする。ちなみに、「シナプス」 というのは、二つの神経細胞 「ニューロン」 の接合部のことだそうだ。

願わくば、死ぬまで毎日 「一撃」 をかまして、シナプスをつなぎとめておきたいものだ。

<< ページ最上段へ

電報は
「ハレ」 の メディア

H14.11.05

今日は「電報の日」 なのだそうだ。電報を申し込むときの電話番号 「115」 にちなんで決まったらしい。

電報は実用性なんてとっくに失われているのに、しぶとく生き残っている。

私が人生で最初に触れた電報は、小学校 6年生で新潟地震に遭ったとき、北海道に単身赴任していた父から来た 「ブジカ シラセヨ」 というものだった。なるほど、電文とはこのように簡潔にするものかと、妙に感動したことを憶えている。

祖父はやはり電報で 「ミナブジ アンシンセヨ」 と返事を出した。子供心に、「ミナブジ」 とさえ聞けば安心するのだから、後の 6文字は余計じゃないかと思ったが、25文字以内なら料金は同じと聞いて納得した。

我ながら、ヒネたガキだった。

今や、電報の実用性は失われても、結婚式の祝電や、葬式の弔電など、どうしても FAX では代用できないものとして、存在意義を残している。NTTも、それらしく趣向を凝らした外装で、うまくマーケティングしている。

FAXが日常に使われる 「ケ」 のメディアとすれば、電報は 「ハレ」 のメディアなのだろう。なぜ 「ハレ」 なのかといえば、それは 「不便」 だからとしか言いようがない。

世の中 「便利」 ばかりになると、「不便」 が価値になるのである。

<< ページ最上段へ

山本夏彦氏の著書

H14.11.04 夜

先日亡くなった山本夏彦氏の著書を何冊か買っておきたいと思い、柏の書店に出かけた。

ところが、ないのである。平積みはおろか、棚を探しても見当たらない。

普通、作家が死んだら次の日には書店はその著書が平積みにされて、まるで追悼特集の観を呈すると思っていたのだが、何だか拍子抜けである。

そんなに絶版ばかりなのかと思って、帰ってから Amazon で調べたら、そうでもない。古い本はさすがに絶版が多いが、少なくとも平成に入ってからの著書は 「お取り寄せ」 がややあるものの、何冊かは在庫にあるようだ。

自分なりに結論付けてみたのだが、要するに山本夏彦という人は、死んだからといって、ミーちゃんハーチャンが書店に列を成すような類の作家ではないということだ。確かにその通りで、氏の著書が急にベストセラーになったりしたら、かえって気味が悪い。

書店に平積みにならなかったことについては、氏も草葉の陰で 「善きかな」 と胸をなでおろしておられるかもしれない。

<< ページ最上段へ

地震の想い出

H14.11.03 夜

東北で強い地震があったと聞き、昭和39年の新潟地震を思い出した。

あの時私は小学校 6年生だったが、強い揺れの中で、本気で 「思えば短い一生だった」 と思った。

結局は生き延びて今があるのだが、死ぬかと思った地震の真っ最中より、揺れが収まってからの 1ヶ月の方がずっと大変だったのを憶えている。


12歳の育ち盛りだったので、学校で持たされていた月ごとの体重測定の折れ線グラフは急角度で 「右肩上がり」 である。しかし、地震のあった 6月から 7月にかけての 1ヶ月間だけ、折れ線はわずかに下降していた。

電気は意外に早く復旧したものの、水道が復旧するまでには 1ヶ月近くかかり、来る日も来る日も、自衛隊の給水車と歩いて10分ほどにある井戸の世話になった。

毎日バケツに水を汲んで自宅まで何往復もする労働をしながら、食事は手のかからないものしかとれなかったのだから、体重は増えようがなかった。しかし、減少するまでに至ったのは、やはり精神的ストレスのせいだと思う。

何度も繰り返す余震と、その度に飛び交う無責任な流言飛語で、子供心に、かなり疲れた。人間はやはり 「食い物より心」 である。

<< ページ最上段へ

「落としどころ」を
共有する共感

H14.11.02 夜

「今日の一撃」 シリーズもかなり履歴が貯まってしまったので、「一撃集」 として独立させることにした。

後から読み返しても大丈夫なものが、週に一つ以上はあるかもしれない。

後から読み返してもある程度まともに読めるコラムというのは、はっきり言って、「代わり映えのしない」 文章である。いつでも、手を変え品を変え、同じような事を言っているのが、結局は、時間が経ってもあまり恥ずかしくならないコラムと言える。

要するに、人間というのはあまり多様なことなんて考えていない。何が起ころうとも、最後には自分の納得しやすい 「落としどころ」 に強引に持ってきて、「やっぱり、そんなもんだ」 と呟き、後は事もなしと、一日を終えるのである。

「落としどころ」 の感覚に共通したもののある同士が、「やっぱりねぇ」 と共感し合う。だから、このサイトを見てくれるあなたは、世間一般とは 「落としどころ」 がズレている可能性がある。気をつけて世を渡らなければならない。

<< ページ最上段へ

竹中平蔵改造計画

H14.11.01 夜

竹中平蔵大臣の不良債権処理案が散々な不評で、大幅修正したら、今度は米国筋から 「当初案よりあいまいで、日本のデフレ対策は 『赤ん坊の歩み』 のよう」 とクレームが。結局、どう転んでもブーイングだ。

近頃、竹中さんはどちらを向いても叩かれっぱなしで、本当にお気の毒だ。しかし、政治の世界においては竹中さんのような人は叩かれるのである。ヴァルネラビリティの固まりのような存在だ。

「ヴァルネラビリティ」 を直訳すると、「脆弱性」 となるが、より適切な訳は 「攻撃誘発性」 である。

竹中さんのヴァルネラビリティの要因−

その1茫洋としているので、安心していじめやすい。必要以上に落ち込むタイプだと、いじめる側もつい気がひける。
その2トッチャン坊や的風貌で、苦労が足りなそうに見える。つい、「それじゃあ、苦労させてやろうじゃないか」 となる。
その3学者っぽい。学者は象牙の塔におさまっているか、せいぜい評論家ぶっていればいいのに、政治屋の世界を荒らしに出てきたのが癪に障る。

とまあ、こんなところだ。

だから、この反対を行けばイジメにあわなくて済むのである。

その1暗い表情をして、「かなり根に持ちそうな」 イメージをかもし出す。
その2あの書生っぽいヘアスタイルを止めて、オールバックにする。意識して眉間に皺を刻む。
その3アカデミックな、つまり客観的なものの言い方を止めて、徹底して独断的な物言いに終始する。人の意見には耳を貸さない。

以上のようにイメージチェンジするだけで、同じ内容のことを言っても、格段に説得力が出る。ウソだと思ったら、試しにやってみればいい。納得するはずだ。

<< ページ最上段へ